確定申告:所得と税金の話

確定申告:所得と税金の話

投資の初心者

先生、確定申告ってよく聞くんですけど、何のことかよく分かりません。教えてもらえますか?

投資アドバイザー

確定申告とは、1年間の所得を計算して、それに基づいて所得税を計算し、国に納める手続きのことだよ。簡単に言うと、1年間でお金がどれくらい手に入って、税金をいくら払うのかを自分で計算して、国に報告することだね。

投資の初心者

でも会社員だと、毎月お給料から税金が引かれているので、確定申告はしなくてもいいんですよね?

投資アドバイザー

その場合、多くの会社員は確定申告をしなくて大丈夫だよ。会社が代わりに年末調整という形でやってくれているんだ。でも、お給料以外に収入があったり、特別な控除を受けたい場合は確定申告が必要になることもあるから、覚えておいてね。

確定申告とは。

投資の話で出てくる「確定申告」について説明します。確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の収入をまとめて届け出て、納める税金の額を決める手続きです。この手続きと税金を納める期間は、翌年の2月16日から3月15日までです。(もしこの期間の最終日が土曜日や日曜日の場合は、次の月曜日まで延びます。)公務員や会社員など、お給料をもらっている人は、お給料からすでに税金が引かれているので、ほとんどの人は確定申告をする必要はありません。ただし、年収が2,000万円を超える人や、お給料や退職金以外の収入が20万円を超える人、決まった控除を受ける人は、確定申告が必要になります。(これは2016年時点の情報です。)

確定申告とは

確定申告とは

確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間の収入と支出を計算し、その結果に基づいて所得税額を確定させる手続きです。簡単に言うと、1年間でどれだけの利益を得たか、そしてそれに応じてどれだけの税金を納めるべきかを計算し、国に報告することです。

会社員として働いている人の多くは、毎月給料から所得税が天引きされています。これを源泉徴収と言います。会社が代わりに税金を納めてくれているので、普段は特に税金の計算をする必要はありません。しかし、この源泉徴収で納めている税金は、実際に納めるべき税金と必ずしも一致しません。源泉徴収された金額が多すぎる場合もあれば、少ない場合もあります。この過不足を調整するために確定申告を行います。

確定申告を行うことで、実際に納めるべき税金よりも多く源泉徴収されていた場合は、その差額が還付金として戻ってきます。医療費が多くかかった場合や、特定の控除の対象となる場合なども、還付金を受け取れる可能性があります。つまり、確定申告は税金を追納するためだけの手続きではなく、場合によっては税金が戻ってくる可能性もある大切な手続きなのです。

確定申告は、税務署へ直接書類を提出する方法以外にも、インターネットを利用した電子申告(e-Tax)や、郵送で提出する方法もあります。近年は、自宅から手軽に行える電子申告の利用者が増えています。自分に合った方法で、忘れずに確定申告を行いましょう。

項目 内容
確定申告とは 1年間(1月1日~12月31日)の収入と支出を計算し、所得税額を確定させる手続き。
源泉徴収 会社員などの給与から毎月天引きされる所得税。会社が代わりに税金を納付。
確定申告の目的 源泉徴収と実際に納めるべき税金の過不足を調整。過払い分は還付金として返金。医療費控除など、還付金を受け取れる可能性を高める制度も存在。
確定申告の方法 税務署への直接提出、電子申告(e-Tax)、郵送の3種類。

確定申告の時期

確定申告の時期

確定申告は、毎年2月16日から3月15日までの期間に行われます。この期間は、1年間の所得を計算し、納めるべき税金の額を確定させる大切な手続きの期間です。この期間を過ぎると、延滞税や加算税などのペナルティが発生する可能性がありますので、期限内に申告を行うようにしましょう。

もし3月15日が土曜日、日曜日、祝日にあたる場合は、その翌日が期限となります。例えば、3月15日が日曜日の場合は、翌日の月曜日が期限となります。このような場合、期限が延長されることを忘れずに、余裕を持って申告手続きを行いましょう。

確定申告の時期は、多くの人が税務署に申告書類を提出するため、税務署は大変混雑します。特に期限間近は窓口が非常に混み合い、長時間待つことも予想されます。そのため、時間に余裕を持って早めに準備を進め、なるべく早めに申告を済ませることをお勧めします。

近年は、インターネットを利用したオンライン申告も普及しています。オンライン申告であれば、自宅や職場のパソコンから24時間いつでも手続きを行うことができ、税務署へ行く手間も省けます。また、税務署の混雑を避けることもできます。必要な書類を事前に準備し、画面の指示に従って入力していくだけで簡単に申告ができますので、ぜひオンライン申告の活用を検討してみてください。オンライン申告には、マイナンバーカード方式とID・パスワード方式がありますので、自分に合った方法を選択しましょう。

確定申告は、国民の義務であると同時に、税金に関する知識を深める良い機会でもあります。自分の所得や税金について理解を深め、正しく申告を行いましょう。

項目 内容
確定申告期間 毎年2月16日~3月15日 (3月15日が土日祝の場合は翌日が期限)
延滞時のペナルティ 延滞税、加算税など
税務署の混雑状況 期限間近は特に混雑
オンライン申告 24時間いつでも手続き可能、マイナンバーカード方式とID・パスワード方式
確定申告の意義 国民の義務、税金に関する知識を深める機会

確定申告が必要な人

確定申告が必要な人

会社員や公務員といった給与をもらっている人は、毎月お給料から税金が天引きされているので、基本的には確定申告は必要ありません。しかし、いくつか例外がありますので、ご自身の状況を確認することが大切です。

まず、一年間の収入が2000万円を超える場合は、確定申告が必要です。高収入の方には、より高い税率が適用されるため、源泉徴収だけでは不足する可能性があり、確定申告を通じて正しい税額を計算し、納付する必要があります。

次に、お給料や退職金以外の収入が年間20万円を超える場合も確定申告が必要です。例えば、アルバイトやパート、内職といった副業の収入や、アパートや駐車場などの賃貸収入、株やFXなどの売買益などが該当します。これらの収入は源泉徴収の対象外となるため、確定申告によって自ら税金を計算し、納める必要があります。

また、医療費控除や住宅ローン控除など、特定の控除を受ける場合も確定申告が必要です。医療費控除とは、一年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、その一部を所得から差し引くことができる制度です。住宅ローン控除とは、住宅ローンを組んで家を購入した場合に、一定期間、所得税や住民税が軽減される制度です。これらの控除を受けるためには、確定申告の手続きが必要となります。

確定申告が必要な条件に当てはまらない場合でも、還付金が発生する可能性があります。例えば、生命保険料控除や地震保険料控除など、源泉徴収では考慮されていない控除がある場合、確定申告をすることで税金が戻ってくることがあります。確定申告は少し手間がかかりますが、還付金を受け取るチャンスですので、検討してみる価値はあるでしょう。

確定申告が必要なケース 詳細
年収2000万円超 高収入の方にはより高い税率が適用されるため、源泉徴収だけでは不足する可能性があります。
給与・退職金以外の収入が年間20万円超 副業収入、賃貸収入、株やFXの売買益など、源泉徴収対象外の収入がある場合。
特定の控除を受ける場合 医療費控除、住宅ローン控除など。
還付金が発生する可能性がある場合 生命保険料控除、地震保険料控除など、源泉徴収で考慮されていない控除がある場合。

確定申告の方法

確定申告の方法

確定申告とは、1年間の所得とそれに応じた所得税額を計算し、税務署に申告する手続きです。毎年2月16日から3月15日までの期間に行われ、所得税の精算や還付を受けるために重要な手続きとなります。

確定申告の方法はいくつかあります。従来からある方法は、税務署へ直接出向いて申告する方法です。必要な書類と本人確認書類を持参し、窓口で手続きを行います。税務署の職員に直接質問できるため、不明点がある場合はその場で解消できます。

また、郵送で申告する方法もあります。必要書類に記入、押印し、所轄の税務署へ送付します。この場合、控えが必要であれば、あらかじめコピーを取っておく必要があります。

近年、推奨されているのは、国税庁が提供する「e-Tax(イータックス)」を利用したインターネット上での申告です。パソコンやスマートフォンから、24時間いつでも手続きを行うことができます。場所や時間を問わず手続きができるため、大変便利です。また、還付金が早く受け取れるというメリットもあります。さらに、入力の際に計算ミスや書類の添付漏れなどを自動でチェックしてくれる機能があるため、初めて確定申告を行う方でも安心して利用できます。

e-Taxを利用するには、マイナンバーカード方式、ID・パスワード方式などいくつかの方法があります。利用環境に応じて、自分に合った方法を選択できます。

確定申告は、国民の義務であると同時に、納め過ぎた税金を取り戻すための大切な手続きです。自分に合った方法を選び、正しく申告を行いましょう。

申告方法 説明 メリット デメリット
税務署へ直接申告 必要な書類と本人確認書類を持参し、窓口で手続きを行う。 税務署の職員に直接質問できる。 税務署へ行く必要がある。
郵送 必要書類に記入、押印し、所轄の税務署へ送付する。 自宅で手続きができる。 控えが必要な場合は、コピーを取っておく必要がある。
e-Tax(イータックス) パソコンやスマートフォンから、24時間いつでも手続きを行うことができる。 場所や時間を問わず手続きができる。還付金が早く受け取れる。入力ミスなどを自動でチェックしてくれる。

準備するもの

準備するもの

確定申告は、毎年行う必要がある大切な手続きです。ですが、必要な書類を揃えるのは、なかなか大変な作業です。どのような書類が必要なのか、あらかじめしっかりと確認しておきましょう。

まず、給与所得がある方は、源泉徴収票が必ず必要です。これは、勤務先から受け取る1年間の給与と所得税額などが記載された書類です。大切に保管しておきましょう。また、医療費控除を受ける方は、医療費の領収書が必要です。病院や薬局でもらった領収書は、1年分まとめて保管しておきましょう。領収書には、支払った日付、医療機関名、金額などが記載されている必要があります。

生命保険料控除を受ける方は、生命保険料控除証明書が必要です。これは、保険会社から送られてくる書類です。住宅ローン控除を受ける方は、住宅ローンの年末残高証明書が必要です。こちらは、金融機関から送られてきますので、大切に保管しておきましょう。

これらの書類以外にも、控除を受けるものによっては、必要な書類が異なります。例えば、寄付金控除を受ける場合は、寄付金受領証明書が必要です。ふるさと納税を行った場合は、寄付金受領証明書に加えて、確定申告書への寄付金控除に関する事項の記載が必要です。

確定申告を行う際には、マイナンバーカードもしくはマイナンバー通知カードと、その暗証番号が必要です。マイナンバーカードを持っていない場合は、通知カードと身分証明書が必要になります。

確定申告に必要な書類が分からない場合は、国税庁のホームページを確認するか、最寄りの税務署に問い合わせてみましょう。税務署では、確定申告に関する相談を受け付けています。必要な書類を事前に準備することで、申告漏れや誤りを防ぎ、スムーズに手続きを進めることができます。

控除 必要な書類 書類の説明 発行元
給与所得 源泉徴収票 1年間の給与と所得税額などが記載された書類 勤務先
医療費控除 医療費の領収書 支払った日付、医療機関名、金額などが記載されている領収書 病院、薬局
生命保険料控除 生命保険料控除証明書 保険会社
住宅ローン控除 住宅ローンの年末残高証明書 金融機関
寄付金控除 寄付金受領証明書 寄付先
ふるさと納税 寄付金受領証明書
確定申告書への寄付金控除に関する事項の記載
寄付先

その他必要書類

  • マイナンバーカードもしくはマイナンバー通知カード
  • マイナンバーカードの暗証番号(カード所有者)
  • 身分証明書(通知カード所有者)

相談窓口

相談窓口

確定申告は、毎年行わなければならない大切な手続きですが、初めての方や慣れていない方にとっては、複雑で難しいと感じるかもしれません。分からないことや不安なことがある場合は、一人で悩まずに相談窓口を活用しましょう。

お住まいの地域の税務署には、確定申告に関する相談窓口が設けられています。電話で問い合わせることもできますし、直接税務署へ行って相談することもできます。確定申告の時期になると、多くの税務署で無料相談会も開催されます。税金の専門家である税理士や職員の方から、直接アドバイスを受けることができる貴重な機会ですので、ぜひ積極的に活用しましょう。相談会の日程や時間、場所などは、各税務署にお問い合わせいただくか、国税庁のホームページでご確認ください。

国税庁のホームページには、確定申告に関する様々な情報が掲載されています。よくある質問とその回答がまとめられていますので、疑問をすぐに解決することができます。また、申告の手順を分かりやすく解説した手引きや、申告書の作成方法を説明した動画なども公開されています。事前にこれらの情報をよく確認しておけば、スムーズに確定申告を進めることができます。

確定申告は、複雑な手続きではありますが、適切な情報収集と準備を行うことで、決して難しいものではありません。相談窓口やホームページの情報などを活用し、落ち着いて手続きを進めましょう。万が一、申告に誤りがあった場合でも、修正申告をすることができますので、過度に心配する必要はありません。相談窓口を積極的に活用し、疑問や不安を解消することで、確定申告をスムーズに進め、納税の義務を果たしましょう。

相談窓口 方法 内容
税務署 電話、直接訪問、無料相談会 税理士や職員からのアドバイス
国税庁ホームページ ウェブサイト FAQ、申告の手引き、動画