
国民総生産:経済の健全性を知る
国民総生産(GNP)とは、ある国の国民が一定期間、通常は1年間で新たに生み出した財やサービスの付加価値を合計したものです。これは、国内総生産(GDP)とは異なり、生産の場所ではなく、生産の主体に注目した指標です。つまり、国内で生産されたものであっても、外国人が生産したものは含まれず、逆に海外で生産されたものであっても、日本国民が生産したものは含まれます。
GNPを理解する上で重要なのは、「国民」という概念と「付加価値」という概念です。「国民」とは、その国に属する個人や企業を指します。たとえば、海外で働く日本人や海外にある日本企業は、日本の国民とみなされます。一方、「付加価値」とは、生産活動によって新たに生み出された価値のことを指します。例えば、小麦からパンを作る場合、パンの価格から小麦の価格を引いたものが付加価値となります。
具体的な例を挙げて考えてみましょう。海外で活躍する日本人サッカー選手の報酬は、GNPに含まれます。これは、日本人という国民が新たに価値を生み出したとみなされるためです。同様に、海外にある日本企業の工場で生産された自動車の価値も、GNPに含まれます。これも、日本企業という国民が新たに価値を生み出したとみなされるためです。
一方、国内で働く外国人労働者の報酬は、GNPには含まれません。これは、外国人労働者は日本の国民ではないためです。また、国内にある外国企業の工場で生産された製品の価値も、GNPには含まれません。これも、外国企業は日本の国民ではないためです。
このように、GNPは、国民経済全体の規模や活動を測る上で重要な指標となります。GNPが高いほど、その国の国民がより多くの財やサービスを生み出していることを示し、経済活動が活発であると考えられます。