景気を読み解く鍵、アウトプット・ギャップとは?
経済活動では、実際に作られている商品やサービスの量と、本来作れるはずの量には、しばしば差が出ます。この差は、ものやサービスの潜在的な供給力と現実の供給力の差であり、専門用語ではアウトプット・ギャップと呼ばれています。
では、本来作れるはずの量、つまり潜在供給とは一体どのようなものでしょうか。これは、人材や設備、技術といった経済資源が全て無駄なく使われ、物価も安定している理想的な状態での生産量を指します。現実の生産量は需要と呼ばれ、この需要と潜在供給の差がアウトプット・ギャップです。このギャップは、需給ギャップや国内総生産(GDP)ギャップとも呼ばれます。
アウトプット・ギャップがプラスの場合、現実の生産量が潜在供給を上回っている状態です。これは、経済が活発で、需要が供給を上回っていることを示します。しかし、この状態が続くと、物価上昇圧力が高まり、過熱経済に陥る可能性があります。逆に、アウトプット・ギャップがマイナスの場合、現実の生産量が潜在供給を下回っている状態です。これは、経済が停滞し、供給能力が十分に活用されていないことを示します。この状態が続くと、雇用が悪化し、デフレに陥る可能性も出てきます。
このように、アウトプット・ギャップは、現在の景気を知る上で非常に重要な指標となります。景気が過熱しているのか、それとも冷え込んでいるのかを判断する材料となるからです。さらに、アウトプット・ギャップは、今後の経済の動きを予測するのにも役立ちます。例えば、大幅なプラスのギャップは将来の物価上昇を示唆し、大幅なマイナスのギャップは景気後退の可能性を示唆します。政府や中央銀行は、この指標を参考にしながら、経済政策を決定します。