G5

記事数:(2)

経済知識

プラザ合意と為替相場への影響

プラザ合意とは、1985年9月22日にアメリカのニューヨークにあるプラザホテルで開かれた重要な会議での出来事です。この会議には、当時経済大国と呼ばれていた五つの国(アメリカ、日本、西ドイツ、フランス、イギリス)の財務大臣と中央銀行の総裁が出席しました。そこで話し合われ、合意されたのが、協調介入によってドルの価値を下げようという政策、いわゆるプラザ合意です。 なぜこのような政策が必要だったのかというと、当時のアメリカは貿易で輸入が輸出を大きく上回る、巨額の赤字を抱えていました。自国通貨であるドルの価値を下げることで、輸出製品の価格を下げ、国際競争力を高め、輸入製品の価格を上げて輸入を抑制し、貿易赤字を解消しようとしたのです。 五つの国は、為替市場で協力してドルを売ることで、ドルの価値を下げることに合意しました。この合意は、その後の世界の通貨の取引に大きな影響を及ぼしました。特に、ドルと日本の円の交換比率は、合意前の1ドル240円程度から、1988年には一時1ドル120円台まで急激に低下しました。これは、ドルの価値が半分になったことを意味します。 この急激な円高は、日本の経済にも大きな影響を与えました。輸出をする企業にとっては、製品の価格が海外で高く見えるようになり、競争力が落ちてしまい、輸出が難しくなりました。一方で、輸入をする企業にとっては、海外から仕入れる原材料の価格が円換算で安くなるため、利益が増えるという良い面もありました。しかし、輸出の減少は国内の生産活動の低下につながり、不景気を招く恐れがありました。そこで、日本政府は景気を支えるため、金利を下げたり、公共事業を増やすなどの政策を行いました。このように、プラザ合意は、世界経済、特に日本経済に大きな転換点をもたらしたと言えるでしょう。
経済知識

プラザ合意:円高の始まり

1980年代半ば、アメリカ経済は大きな困難に直面していました。双子の赤字、つまり財政赤字と貿易赤字が膨らみ続け、国の経済の健全性を脅かしていました。貿易赤字とは、輸出品より輸入品の金額が大きくなることで、これはアメリカの製品が世界市場で売れにくくなっていることを示していました。なぜ売れにくくなっていたかというと、当時のドル高が原因でした。ドルの価値が高いと、アメリカ製品は諸外国にとって割高になり、逆に諸外国の製品はアメリカにとって割安になります。結果として、アメリカの輸出品は価格競争力を失い、国内市場は輸入品であふれていました。 特に製造業は深刻な打撃を受け、工場の閉鎖や雇用の減少が相次ぎました。国内経済全体も停滞し、将来への不安が広がっていました。このままではいけない、何とかしなければという危機感が、政府関係者や経済学者たちの間で高まっていました。 この経済の歪みを正すには、為替レート、つまり異なる通貨間の交換比率を調整する必要があると、多くの専門家が考えていました。しかし、為替レートは各国の経済状況や政策に影響されるため、一つの国だけで調整するのは困難です。そこで、世界の主要国が協力して為替レートを調整しようという機運が生まれました。こうして、歴史に残る国際合意、プラザ合意に向けた動きが始まったのです。この合意は、のちに世界経済に大きな影響を与えることになります。