非継続基準

記事数:(2)

年金

企業年金の非継続基準:その重要性

企業年金は、従業員の老後の生活設計を支える大切な制度です。将来の年金給付を約束している以上、年金基金には健全な財政状態が求められます。この財政状態を確かめる方法の一つに、『非継続基準』があります。 この非継続基準とは、企業年金が万が一解散した場合でも、それまでの加入期間に応じて、既に発生している、あるいは将来発生すると見込まれる最低限の給付(最低保全給付)を支払えるだけの資産があるかどうかを調べるものです。簡単に言うと、年金制度の『安全装置』のような役割を果たしています。 将来の年金給付は、加入者の勤続年数や給与などによって変化する複雑な計算式で算出されます。しかし、非継続基準では、複雑な将来予測をせず、現在の状況で年金制度が解散した場合に最低限支払うべき年金額を計算します。そして、その最低限の年金額を支払うのに十分な資産が年金基金にあるかどうかを調べます。 もし、この基準を満たしていない、つまり最低限の給付を支払うだけの資産が不足している場合、企業は追加の掛金を支払うなどの対策を行い、必要な積立金額を確保しなければなりません。これは、従業員の将来の年金給付を守るための大切なルールです。非継続基準を満たすことで、加入者は安心して老後の生活設計を立てることができます。また、企業にとっても、従業員の生活を守る責任を果たすだけでなく、健全な企業経営を維持していく上でも重要です。
年金

年金積立不足への対策:積立比率方式とは

積立比率方式は、主に厚生年金基金や確定給付企業年金といった年金制度において、年金資産の積み立て状況が法律で定められた基準を満たしていない場合に、不足分を解消するための掛金の積み立て方法の一つです。 簡単に言うと、将来支払うべき年金給付額に対して、現在の年金資産がどれくらい積み上がっているかを表す指標を積立比率と言います。この積立比率が基準を下回っている場合、つまり、将来の年金給付を支払うのに十分な資産が積み立てられていない場合に、積立比率方式を用いて追加の掛金を決定し、不足分を解消していきます。 では、具体的にどのように掛金を設定するのでしょうか。まず、将来支払うべき年金給付の総額から現在の年金資産の総額を差し引くことで、積立不足額を算出します。この積立不足額を、積立比率に応じて分割するのがこの方式の特徴です。 積立比率が高い部分、つまり比較的近い将来に支払うべき年金給付に対応する部分については、長期的な視点で解消を図ります。なぜなら、時間的余裕があるため、運用益による積み立て増加も見込めるからです。一方、積立比率が低い部分、つまりすぐに支払わなければならない年金給付に対応する部分については、短期間で集中的に解消していく必要があります。そうでなければ、年金給付の支払いが滞ってしまう可能性があるからです。 このように、積立比率方式は、将来の給付額を確実に支払うために、積立比率の高低に応じて計画的に積立不足を解消することを目指す方法です。将来の年金受給者の生活を守る上で、非常に重要な役割を果たしています。