非競合性

記事数:(1)

経済知識

みんなで使うもの:非競合性のお話

分け合うことができるもの、それが非競合性と呼ばれるものの本質です。みんなで一緒に使えるもの、奪い合う必要がないもの、それが非競合性です。 例えば、美味しいお菓子を考えてみてください。一切れ食べたら、その分だけ残りは少なくなります。みんなで分け合うには、切り分ける必要があります。これは競合的なものです。誰かが使っている間、他の人は使えません。しかし、ラジオの放送は違います。ある人がラジオを聴いていても、他の人が同じ放送を聴くことは妨げられません。電波は無限にあるわけではありませんが、聞いている人が増えたからといって聞こえなくなることはありません。これが非競合性の典型的な例です。 つまり、非競合性とは、ある人が何かを利用しても、他の人が同じものを利用できる量が減らない性質のことです。ラジオ放送以外にも、たくさんの例があります。例えば、美しい夕焼け。一人が眺めていても、他の人が一緒に眺めることができます。また、公園のベンチもそうです。誰かが座っていても、他の席が空いていれば、他の人も座ることができます。座れる人数には限りがありますが、他の人が座ることによって、既に着席している人が座れなくなるわけではありません。混雑していない時間帯であれば、ベンチは非競合的と言えるでしょう。 非競合的なものは、多くの人の役に立ちます。奪い合う必要がないので、争いが起きることもありません。みんなが同時に同じものを楽しむことができます。これは、社会にとって大きな利益となります。ただし、常に非競合的であるとは限りません。例えば、公園のベンチは、多くの人が座ろうとすると、座れなくなる人が出てきます。これは競合的な状態です。このように、状況によっては非競合的なものが競合的なものになることもあるということを理解しておくことが大切です。