需要で経済を活性化?ケインズ経済学入門
需要に基づく経済学、耳慣れない言葉に感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、経済の仕組みを知る上で非常に大切な考え方です。これは、有名な経済学者、ケインズが提唱した理論に基づいており、ケインズ経済学とも呼ばれています。ケインズは、経済活動の鍵を握るのは需要だと考え、需要を重視した理論を展開しました。
需要とは、私たちが商品やサービスを買おうとする力のことを指します。需要が活発になれば、企業はより多くの商品やサービスを作ろうとします。生産が増えれば、それに伴って雇用も増え、人々の所得も増えます。こうして経済は良い循環を生み出します。需要が経済の原動力となると言えるでしょう。
例えば、人々が新しい電化製品をたくさん買いたいと思うとします。すると、電化製品を作る会社は生産を増やし、工場で働く人を増やすでしょう。新しく雇われた人はお給料をもらい、そのお金で他の商品やサービスを買います。この連鎖が、経済全体を活気づけるのです。
反対に、人々が商品やサービスを買わなくなると、需要は冷え込みます。企業は商品が売れなくなるため、生産を減らし、場合によっては従業員を減らす必要に迫られます。失業者が増えると、人々はお金を使うのを控え、さらに需要は落ち込みます。これが続くと、経済は縮小し、不景気へと陥ってしまいます。
このように、需要に基づく経済学は、需要を経済の活性化の鍵と捉え、需要を刺激することで経済を好循環へと導こうとする考え方です。政府が公共事業などを通じて需要を作り出す政策も、この考え方に基づいています。