金本位制:安定と制約
金本位制とは、お金の価値を金と結びつける制度です。国の銀行が発行する紙幣の量は、保有する金の量と連動しており、紙幣はいつでも金と交換できました。交換比率はあらかじめ決められており、例えば、1円が金0.2グラムと交換できると定められているなら、いつも1円は金0.2グラムと同じ価値と見なされました。
この制度には、お金の価値を安定させ、物価の上がり過ぎを防ぐ効果がありました。人々は紙幣が金と交換できるという安心感から、お金の価値を信頼することができたのです。金という実物資産に裏付けられていることで、お金の価値が大きく変動することはありませんでした。
また、金本位制は国と国との貿易を活発にする役割も果たしました。各国のお金の価値が金で保証されているため、為替相場が安定し、貿易が円滑に進められました。異なる国同士でも、金の価値を基準に商品の取引ができるため、国際的な商取引が促進されたのです。
金本位制は、19世紀後半から20世紀前半にかけて、世界の多くの国で採用されていました。しかし、2度の世界大戦や世界恐慌といった大きな出来事の影響を受け、次第に衰退していきました。各国が戦争のための資金調達や経済対策のために、金の保有量と関係なく紙幣を発行するようになったため、金との連動性が保てなくなったのです。そして、最終的には1971年にニクソン・ショックによって廃止され、世界の主要国は金本位制から離れることになりました。