費用

記事数:(16)

投資信託

投資信託:信託報酬を理解しよう

投資信託を買うと、私たちの大切なお金を適切に管理し、運用してくれる会社があります。これには、実際に運用する運用会社、お金を預かる信託銀行、投資信託を販売する販売会社など、様々な会社が関わっています。これらの会社は、私たちに代わって様々な業務を行ってくれるため、そのサービスの対価として費用が発生します。これが「信託報酬」です。 信託報酬は、私たちが保有している投資信託の資産から毎日少しずつ差し引かれます。そのため、私たちが別途支払う必要はありません。銀行にお金を預けると利息がつくように、投資信託を保有していると毎日少しずつ信託報酬が差し引かれていきます。これは、投資信託を購入する際にはほぼ必ず発生する費用なので、どのような仕組みになっているのか、何に使われているのかを理解しておくことが大切です。 信託報酬は、投資信託の運用成績に直接影響を与えます。運用で得られた利益から信託報酬が差し引かれるため、信託報酬が高いほど、私たちの受け取る利益は少なくなります。特に長期的な投資を考えている場合は、この信託報酬の差が積もり積もって、最終的な利益に大きな影響を与える可能性があります。 投資信託を選ぶ際には、運用成績だけでなく、信託報酬にも注目しましょう。信託報酬が高いからといって、必ずしも悪い投資信託とはいえません。高い信託報酬に見合うだけの、優れた運用成果を上げている投資信託もあります。重要なのは、信託報酬と運用成績のバランスです。信託報酬が何に使われているのかを理解し、その費用に見合うだけの運用成果が出ているかを確認することで、より良い投資信託選びができるようになります。
投資信託

信託財産留保額とは?投資の基本知識

投資信託といった信託商品は、換金する際に信託財産留保額と呼ばれる費用がかかる場合があります。これは、信託財産を適切に管理し、運用していくために必要な経費の一部を、投資家の方々からいただく仕組みです。 この信託財産留保額は、保管や事務手続きといった運営にまつわる費用、あるいは信託財産の売買にかかる手数料などに充てられます。日々の運用で発生する費用とは異なり、解約時または換金時にのみ発生する費用である点を覚えておきましょう。 信託財産留保額は、信託商品の種類や運用会社の方針によって、設定の有無や金額が大きく異なります。株式で運用する投資信託の中には、信託財産留保額が全く設定されていないものもあります。設定されている場合でも、0.1%程度と低い水準に抑えられている商品が多いです。一方、債券や不動産などで運用する投資信託では、0.5%以上と比較的高めに設定されているケースも見られます。また、信託期間が短い商品や、運用に特別な工夫を凝らしている商品などでは、信託財産留保額が高めに設定されている傾向があります。 そのため、投資信託を購入する際は、目論見書などをよく読んで、信託財産留保額の有無や料率を事前にしっかりと確認しておくことが重要です。信託財産留保額の存在を理解しないまま投資を始めると、解約時に受け取れる金額が予想よりも少なくなる可能性があります。購入時だけでなく、解約時にも費用が発生することを念頭に置き、投資計画を立てるようにしましょう。信託財産留保額について事前にきちんと調べておくことで、後々の思わぬ損失を防ぎ、より確実な資産運用を行うことができます。
投資信託

NISAで賢く投資!信託報酬を理解しよう

投資信託を買う、あるいは持ち続けるには、運用や管理のためのお金が必要です。これを「信託報酬」と言います。このお金は、投資信託会社、お金を預かる銀行、証券会社に支払われます。私たちがお金を出すと、それは大きなお金の塊として運用されます。これを「信託財産」と言います。信託報酬は、この信託財産から差し引かれます。つまり、私たちが出したお金から少しずつ支払われていることになります。 では、信託報酬はどのようなことに使われているのでしょうか。運用会社の担当者は、市場の状況を調べたり分析したり、どこに投資するかを判断したりと、日々運用業務を行っています。また、投資信託の会計処理や報告書の作成といった管理業務も行っています。信託報酬は、これらの運用や管理業務に対する対価として支払われます。市場の動向調査や的確な投資判断、そして正確な会計処理や報告は、投資信託を滞りなく運営していく上で欠かせません。信託報酬は、これらの業務に必要な費用をまかなう重要な役割を担っているのです。 信託報酬は、保有している間ずっと、毎日少しずつ信託財産から差し引かれます。信託報酬の料率は投資信託によって異なり、購入前に確認することができます。一般的に、運用が複雑であったり、専門性が高い投資信託は、信託報酬が高くなる傾向があります。逆に、運用が比較的単純な投資信託は、信託報酬が低くなる傾向があります。長期的に資産を増やすためには、信託報酬をしっかりと理解し、どの投資信託を選ぶかを考えることが重要です。信託報酬は運用成績に直接影響するため、投資信託を選ぶ際の重要な要素となります。信託報酬について知ることは、将来のお金の計画を立てる上で、とても大切なことと言えるでしょう。
経済知識

機会費用を理解して賢く投資

お金や時間といった限りある資源を使う時、人は何かを選び、何かを諦めます。この諦めたものから得られたであろう利益、これを機会費用と言います。別の言い方をすれば、ある行動を選んだことで、他の行動を選んでいたら得られたであろう最大の利益が機会費用です。 例えば、手元にある百万円を投資信託に充てたとしましょう。もしこの百万円を定期預金に預けていたら、わずかながら利息が付いていたはずです。この時の、定期預金から得られたであろう利息こそが機会費用です。また、別の例として、同じ百万円を新しい事業に投資したとします。もしこの百万円を株式投資に回していたら、値上がり益を得られたかもしれません。この場合の株式投資で得られたであろう利益が機会費用になります。 このように、機会費用は投資判断において非常に重要な役割を担います。投資の世界では、常に様々な選択肢が存在します。国債、株式、不動産、貴金属など、投資先は多岐に渡り、それぞれに異なる利益とリスクがあります。どの投資を選ぶかによって、最終的に得られる結果は大きく変わってきます。限られた資金を最大限に活かすためには、それぞれの投資の機会費用をじっくりと考え、最も効果的な投資先を見極める必要があります。 機会費用を考える上では、必ずしもお金だけが対象ではありません。例えば、週末に資格の勉強をする時間をとったとします。この時、もし勉強の代わりにアルバイトをしていたら、ある程度の収入を得られたはずです。このアルバイトで得られたであろう収入も機会費用です。また、週末に家でゆっくり休んでいたら得られたであろう、心身のリフレッシュも機会費用として考えることができます。このように、時間の使い方を考える上でも、機会費用は重要な要素となります。日々の生活で様々な選択をする際、目に見える利益だけでなく、目に見えない機会費用にも目を向けることで、より良い選択をすることができるでしょう。
投資信託

監査報酬:投資信託コストの理解

会社の決算書が本当に正しいかどうかを確かめる作業を監査と言い、この作業を専門家にお願いする費用が監査報酬です。監査は、公認会計士と呼ばれる国家資格を持った専門家が行います。彼らが会社の帳簿や取引記録を細かく調べ、決算書に不正や間違いがないかを厳しくチェックします。これは、会社の経営状態を正しく理解するために、そして投資家が安心して投資できるようにするためにとても大切なことです。投資信託を買うということは、間接的に多くの会社に出資しているのと同じです。ですから、投資信託も監査を受けなければなりません。投資信託の監査報酬は、運用会社が負担します。しかし、そのお金の出所は投資信託の財産、つまり私たち投資家から集めたお金です。監査報酬は、運用成果に直接影響を与える運用コストの一部です。運用コスト全体を表す比率を、経費率と言います。経費率には監査報酬以外にも、運用会社の管理費用や、投資信託を販売する会社への手数料なども含まれます。この経費率が高いほど、私たちの手に残る利益は少なくなってしまいます。監査報酬は、投資信託の規模や運用方法によって大きく変わります。大きな投資信託は、扱うお金の量も多いので、監査作業も複雑になり、報酬も高くなる傾向があります。また、株式や債券だけでなく、不動産やデリバティブ(金融派生商品)など、複雑な商品を扱う投資信託も、監査に時間がかかり、報酬が高くなることが多いです。投資信託を買う前に、必ず目論見書を確認しましょう。目論見書には、経費率や監査報酬について詳しく書かれています。投資信託を選ぶ際には、これらのコストにも注目し、本当に利益につながる投資なのかをじっくり考えることが大切です。
経済知識

費用効果で賢く投資

費用効果とは、かけた費用とそれによって得られた成果の関係を指します。費やした金額に見合うだけの成果が得られているか、同じ成果を得るならより少ない費用で実現できないか、などを分析する際に用いられる考え方です。 投資の世界では、この費用効果の分析は特に重要です。同じ利益を得るために、より少ない手数料の投資信託を選ぶ、あるいは同じ効果を持つ広告を出すために、より費用を抑えた媒体を選ぶなど、費用効果を意識した選択は、投資利益を最大化するために欠かせません。 例えば、投資信託を選ぶ際、運用成績ばかりに注目しがちですが、信託報酬などの手数料も重要な要素です。高い運用成績でも、高い手数料がかかれば、手元に残る利益は少なくなってしまいます。同じような運用成績が見込めるなら、手数料の低い投資信託を選ぶ方が、費用効果の観点からは優れていると言えるでしょう。 また、よく似た言葉に費用対効果という言葉があります。費用対効果は、ある費用をかけた時にどれだけの効果が得られるかという、費用と効果の比率に着目します。一方、費用効果は、費用を変えたときに効果がどう変わるかという関係に着目します。例えば、広告費を二倍に増やした時に、売上がどれくらい増えるのかを分析するのが費用効果です。もし売上が二倍以上増えれば、費用効果が高いと言えるでしょう。 費用効果は投資だけでなく、企業の経営判断や日々の生活での消費活動など、あらゆる場面で役立ちます。限られた資源を最大限に活用するためには、費用効果を常に意識することが重要です。無駄な出費を抑え、より効果的なお金の使い方をすることで、生活の質を高めることにも繋がります。日々の買い物やサービス利用の際にも、費用効果を考えてみましょう。
経営

費差損益:予算管理の重要性

費差損益とは、事業を行う上で欠かせない、計画と現実の差から生まれる損益のことです。事業を始める前には、どれだけの費用がかかり、どれだけの利益が得られるかという計画を立てます。これを予算と言います。そして実際に事業を終えた後に、実際にかかった費用を集計します。これが実績です。この予算と実績の差額が、費差損益となります。 例えば、新しい商品の販売を計画したとします。広告費に100万円、材料費に200万円、人件費に300万円、合計600万円の費用を見込んで、1000万円の売り上げを目指すとします。ところが、実際には広告が予想以上に効果があり、材料費も大量購入によって安く抑えられ、人件費も効率化が進み、結果として費用は合計500万円で済みました。売り上げは目標通り1000万円だったとすると、利益は500万円になります。当初の計画では400万円の利益を見込んでいたので、100万円も多く利益が出たことになります。この100万円が費差による利益、つまり費差益です。 逆に、広告の効果が薄く、材料費が高騰し、人件費も想定以上にかかってしまい、結果として費用が700万円になったとします。売り上げは目標通り1000万円だったとすると、利益は300万円になります。当初の計画では400万円の利益を見込んでいたので、100万円少なく利益が出た、あるいは100万円の損失が出たことになります。この100万円が費差による損失、つまり費差損です。 このように費差損益を分析することで、事業の効率性や問題点を把握することができます。費用が想定より少なかった場合は、なぜ少なかったのか、その成功要因を探り、さらに改善できる点がないか検討します。費用が想定より多かった場合は、なぜ多かったのか、その原因を突き止め、対策を講じる必要があります。費差損益は、単なる数字の比較ではなく、今後の事業計画を立てる上での貴重な資料となるのです。
年金

企業年金と事務費掛金:その役割と重要性

企業年金は、老後の暮らしの支えとなる大切な仕組みです。安心して暮らせるように、退職後に受け取るお金を準備しておくための制度です。この制度を動かすには、いろいろな費用がかかります。事務費掛金は、まさにこの費用をまかなうためのお金です。退職後にもらえるお金に直接使われるわけではありませんが、年金制度を滞りなく運営するために欠かせないお金です。例えるなら、大きな組織を支える血液のようなもので、このお金がないと年金制度はうまく回りません。 事務費掛金は、日々の運営に必要な様々な費用に使われます。たとえば、事務を行う人たちの給料や事務所の家賃、会議を開く際にかかる費用などです。これらの費用は多岐に渡り、事務費掛金によってまかなわれることで、年金制度全体の健全性が保たれます。もし、事務費掛金がなければ、これらの費用を支払うことができず、年金制度の運営に支障をきたす可能性があります。 事務費掛金は、加入者から集められたお金の一部で賄われます。加入者にとっては、将来受け取る年金額が減ってしまうと感じるかもしれませんが、長期的な視点で見れば、事務費掛金によって年金制度が安定的に運営されることは、加入者自身の利益につながります。健全な運営があってこそ、将来にわたって安心して年金を受け取ることができるからです。事務費掛金は、目に見えにくい部分ではありますが、年金制度を支える重要な役割を担っているのです。だからこそ、事務費掛金がどのように使われているのか、きちんと理解しておくことが大切です。
経済知識

生産の要!投入量を理解しよう

ものを作り出したり、役務を提供するためには、何かしらを費やす必要があります。この費やすものこそが投入量と呼ばれるものです。投入量は、生産活動において欠かせない要素であり、具体的には、形のあるものと形のないものに分けることができます。 まず、形のあるものとしては、生産に用いる材料や資源が挙げられます。例えば、農作物を育てるためには、種や肥料、土壌改良材などが必要です。また、工場で製品を作るには、金属やプラスチック、木材などの材料が必要です。これらは、生産物の中に直接的に取り込まれるか、生産過程で消費されるものです。 次に、形のないものとしては、人の労働や機械の稼働が挙げられます。農作物の栽培には、種まき、水やり、収穫など、人の手による作業が必要です。工場では、機械を操作したり、製品の検査を行うなど、様々な工程で人の労働力が欠かせません。また、機械設備そのものも投入量となります。トラクターやコンバインなどの農業機械、工場の生産ラインやロボットなどは、生産効率を高めるために必要な投入量です。さらに、これらの機械を動かすための電力や燃料も投入量に含まれます。 投入量は、生産活動の規模や種類によって大きく異なります。例えば、大規模な工場では、大量の材料やエネルギー、多数の労働力が必要となります。一方、小規模な農家では、少量の材料と少数の労働力で生産活動を行うことができます。また、業種によっても必要な投入量は異なり、IT企業では、コンピューターやソフトウェアなどの情報技術関連の投入量が重要となるでしょう。このように、投入量は、生産活動の基盤となる重要な要素であり、生産性を高めるためには、適切な投入量を確保することが不可欠です。
経済知識

営業余剰で企業の収益力を測る

営利を目的とする組織にとって、本業での稼ぎは組織の健全性を示す重要な尺度の一つです。この本業での儲けを表す指標の一つに、営業余剰があります。営業余剰とは、簡単に言うと、商品やサービスを売って得たお金から、その商品やサービスを作るのにかかった費用を引いた金額です。 もう少し詳しく説明すると、商品やサービスを売って得たお金を売上高と言います。そして、商品を作るのに使った材料費や、サービスを提供するためにかかった人件費、機械や設備を使うことで発生する減価償却費など、事業を行う上で必ず発生する費用を差し引きます。これらの費用を差し引いた残りが、営業余剰です。 営業余剰は、組織が商品やサービスを生み出す活動を通して、新たにどれだけの価値を生み出したかを示しています。この金額が大きいほど、組織は費用を抑えながら多くの商品やサービスを売っている、つまり効率的に利益を生み出していると考えられます。反対に、営業余剰が小さい、もしくはマイナスの場合は、組織の本業の収益力に課題があることを示唆しています。 ただし、営業余剰を見る際に注意すべき点があります。それは、営業余剰は会計上の利益とは異なるということです。会計上の利益は、本業以外の活動で得た収益や、本業以外の活動で発生した費用も含めて計算されます。例えば、株式投資で得た利益や、災害による損失などは、営業余剰には含まれませんが、会計上の利益には影響を与えます。つまり、営業余剰は、あくまで本業の儲けだけに着目した指標なのです。組織全体の収益性を把握するためには、会計上の利益も合わせて確認することが重要です。
経済知識

投資の限界費用を理解する

投資における限界費用とは、投資額を少しだけ増やした際に、新たに発生する費用のことです。例えば、現在100万円を投資しているとします。これを101万円に増額した場合、追加した1万円にかかる利子や手数料などが限界費用にあたります。 これは、商品の生産活動によく似た考え方です。工場で製品を一つ多く作る際に追加で必要となる材料費や人件費などを限界費用と言います。投資の世界でも同じように、投資額を少し増やすことで追加的に発生する費用が投資の限界費用となります。 この考え方は、投資判断において非常に重要な役割を果たします。投資をする人は、常に費用と利益の関係性を意識し、より効果の高い投資先を探し求めています。限界費用を理解することで、追加投資に見合うだけの利益が得られるかを判断することが可能になります。 例えば、ある投資信託に100万円投資していて、年間5万円の分配金を受け取っているとします。さらに1万円を追加投資することで、年間の分配金が5050円になると予想される場合、追加投資による利益は50円です。この時、追加投資にかかる費用(限界費用)が50円以上であれば、追加投資は利益を生みません。逆に、限界費用が50円未満であれば、追加投資によって利益を得ることができます。 このように、限界費用を把握することで、投資の効率性を評価し、最適な投資判断を行うことが可能になります。投資を行う際は、常に限界費用を意識し、費用対効果の高い投資を行うように心がけましょう。
年金

退職給付費用を理解する

従業員が長年の勤務を終え、会社を去る際に支給される退職金や年金。これらを支払うために会社は、従業員が働いている間、少しずつお金を積み立てていきます。この積み立てているお金が、退職給付費用と呼ばれます。退職給付費用は、将来の退職金や年金の支払いに備えて、会社が負担する費用なのです。 この費用は、会社の成績表とも言える損益計算書に記載されます。毎期の業績、つまり会社の儲け具合に直接影響を与える重要な項目です。なぜなら、退職給付費用は、従業員一人ひとりの将来の退職金や年金の予想額を合計して計算されるからです。従業員数や給与、勤続年数、そして将来の物価や金利の予想など、様々な要素が計算に影響を与えます。 会社は、退職給付費用の計算方法をしっかりと理解し、将来の支払いに滞りがないように計画を立てていく必要があります。もし、予想以上に退職者が増えたり、運用がうまくいかなかったりすると、会社のお財布事情は苦しくなる可能性があります。 また、会社にお金を貸したり、株を買ったりする投資家にとっても、退職給付費用は重要な情報です。会社の財務状況を正しく理解するためには、退職給付費用の影響を把握することが欠かせません。退職給付費用は、将来の会社の負担となる可能性も秘めているからです。将来どれだけの費用が必要になるのかをしっかりと見極めることで、投資家はより的確な判断をすることができるのです。
投資信託

投資信託の解約手数料を理解する

投資信託は、たくさんの人から集めたお金を専門家が運用する金融商品です。この商品に投資したお金を引き出す、つまり解約する場合、「解約手数料」と呼ばれる費用がかかる場合があります。 この解約手数料は、投資信託を途中で解約する際にかかる費用です。例えば、ある投資信託に100万円を投資し、1年後に解約するとします。この投資信託の解約手数料が1%だとすると、解約時に1万円の手数料を支払うことになり、実際に受け取れるお金は99万円になります。 近年は、解約手数料が無料の投資信託が主流です。販売会社や運用会社によって「ノーロードファンド」などと呼ばれ、購入時や解約時に手数料がかからないため、気軽に投資を始めやすいという利点があります。しかし、無料ではない投資信託も一部存在します。 解約手数料は、投資信託の運用コストの一部を投資家に負担してもらうためのものです。運用会社は、投資信託を運用するために様々な費用を負担しています。例えば、運用の専門家の人件費や、事務管理費用、システム運用費用などです。これらの費用の一部を解約手数料という形で投資家から徴収することで、運用コストを賄っているのです。 解約手数料の有無や料率は、投資信託によって大きく異なります。同じ運用会社が提供する投資信託でも、商品によって手数料が異なる場合もあります。購入前に、目論見書と呼ばれる資料で手数料の有無や料率を必ず確認しましょう。目論見書には、投資信託の運用方針や手数料など、重要な情報が記載されています。投資判断を行う上で欠かせない情報源ですので、必ず目を通すようにしましょう。手数料を確認することで、投資にかかる全体像を把握し、より効果的な資産運用を行うことができます。
経済知識

現金主義会計:基礎と現状

現金主義会計とは、実際に現金のやり取りがあった時点でお金の動きを帳簿に記録する方法です。簡単に言うと、お金が入ってきた時が収益、出て行った時が費用として扱われます。 例えば、お店で商品を売って、お客さんから代金を受け取ったとします。現金主義会計では、このお金を受け取った時点で収益として計上します。逆に、仕入れのために問屋にお金を支払った場合は、支払った時点で費用として計上します。 この会計方法の大きな特徴は、分かりやすさです。現金の出入りという目に見えるお金の流れをそのまま記録するので、帳簿の内容を理解しやすく、特に会計の知識がそれほど深くない人でも比較的簡単に管理できます。また、常に手元にある現金の残高を把握しやすいという利点もあります。 そのため、取引の数が少なかったり、現金での取引がほとんどであるような小規模な事業者や個人事業主に向いています。例えば、八百屋さんやパン屋さんなど、毎日のお客さんとのやり取りが現金ベースで行われているような場合に適しています。 ただし、現金主義会計は将来の収入や支出を反映しないため、長期的な経営計画を立てる上では不十分な場合があります。例えば、商品を売ったものの代金がまだ支払われていない場合、現金は手元になくても将来入ってくることが確実な売掛金があります。しかし、現金主義会計ではこの売掛金は収益として計上されません。同様に、すでに商品やサービスを受け取っているにも関わらず、まだ代金を支払っていない買掛金についても、費用として計上されません。 このように、現金主義会計は短期的な現金の流れを把握するのには便利ですが、事業の全体像を把握するには不向きな面もあります。そのため、事業の規模が大きくなってきたり、取引が複雑になってきた場合には、発生主義会計という、取引が発生した時点でお金の動きを記録する方法への移行を検討する必要があります。
経済知識

利益を最大化する方法とは?

商売で得られるお金のことを利益と言います。利益とは、簡単に言うと、商品やサービスを売って得たお金から、その商品やサービスを作るため、あるいは提供するために使ったお金を差し引いた残りの部分です。例えば、パン屋さんでパンを売って千円を得たとします。そのパンを作るために小麦粉やバターなどの材料費に三百円、お店を借りる家賃に二百円、パンを作る人の人件費に二百円かかったとすると、残りの三百円が利益となります。 この利益は、会社を大きくしていくためにとても大切なお金です。例えば、新しい機械を導入してより多くのパンを作ったり、新しいお店を出店して事業を拡大したり、働く人たちの給料を上げてより良い人材を確保したりするために使われます。利益は、会社が活動を続けていくための原動力と言えるでしょう。 利益には様々な種類があります。まず、売上から材料費などの商品を作るために直接かかった費用を差し引いたものを粗利益と言います。先ほどのパン屋さんの例でいうと、千円の売上から材料費の三百円を差し引いた七百円が粗利益です。次に、この粗利益から家賃や人件費などの、商品を作ることとは直接関係ない費用を差し引いたものを営業利益と言います。パン屋さんの例では、粗利益の七百円から家賃の二百円と人件費の二百円を差し引いた三百円が営業利益です。さらに、会社の本来の活動以外で得られた利益や損失を加味した経常利益、特別な事情で発生した利益や損失を加味した税引前当期純利益、そして最後に税金を支払った後に残る当期純利益などがあります。これらの様々な種類の利益を理解することで、会社の経営状態をより詳しく把握することができるのです。
経済知識

要素費用表示:真の生産費用を理解する

要素費用表示とは、ものやサービスを作る活動にかかる費用を、生産に欠かせない要素への報酬の合計として捉える考え方です。ここでいう生産要素とは、土地、労働、資本、そして企業家精神のことを指します。具体的には、土地の持ち主へ支払う地代、働く人へ支払う賃金、資金の提供者へ支払う利子、そして経営者の手腕に対する報酬である配当などが要素費用に含まれます。これらの費用は、生産要素を提供してくれた人々への実際の支払い額であり、ものやサービスを生み出すための真のコストを反映していると考えられます。 例えば、ある会社が洋服を作るとします。綿花の仕入れ値やボタンなどの材料費、工場で働く人への賃金、工場を借りるための賃借料、ミシンなどの設備購入費用、そして経営者の利益などが発生します。これらの費用をすべて合計することで、その洋服を作るのにかかった要素費用を計算できます。 この要素費用表示は、企業が実際に負担したコストを示す重要な指標となります。なぜなら、それぞれの費用は、生産活動に直接的に貢献した要素への対価として支払われているからです。広告宣伝費のように、間接的に生産に関わる費用は要素費用には含まれません。要素費用表示は、企業の経営状態を分析する上で、より正確なコスト把握を可能にすると言えるでしょう。また、価格設定の際に、適正な利益を確保するための基礎資料としても役立ちます。要素費用を把握することで、企業は自社の生産活動の効率性を評価し、改善につなげることができるのです。