貸借銘柄

記事数:(1)

株式投資

貸借銘柄:信用取引の基礎知識

「貸借銘柄」とは、証券取引所で信用取引ができる銘柄のことです。信用取引とは、証券会社からお金や株券を借りて行う取引のことです。ふつうの株の売買(現物取引)に加えて、信用取引でも売買できる銘柄が貸借銘柄と呼ばれています。 貸借銘柄に選ばれている株は、証券会社を通して借りることができます。そして、借りた株を使って「空売り」という売買の方法ができます。空売りとは、株の値段がこれから下がるだろうと考えたときに、まだ自分が持っていない株を証券会社から借りて売ってしまい、株価が下がった後に買い戻して証券会社に返すことで利益を狙う取引です。例えば、ある会社の株価が1株1000円の時に100株を借りて売却し、その後株価が800円に下がった時に100株を買い戻すと、1000円 - 800円 = 200円の差額に100株をかけた20000円の利益が出ます(手数料や金利などは考慮していません)。 貸借銘柄は、市場で活発に取引されている銘柄、つまり「流動性が高い」銘柄の中から選ばれます。たくさんの人が売買している銘柄は、借りた株を売ったり、買い戻したりするのが容易だからです。また、信用取引にふさわしいと判断された銘柄でなければ、貸借銘柄には指定されません。例えば、会社の経営状態が不安定な銘柄などは、信用取引の対象から外されることがあります。これは、投資家が大きな損失を被るリスクを減らすためです。 貸借銘柄になることで、その銘柄の取引はより活発になる傾向があります。空売りができるようになることで、株価が上がりすぎていると考える投資家は空売りを行い、株価の過熱を抑える効果が期待できます。一方、株価が下がりすぎていると考える投資家は買い注文を入れ、株価の下落に歯止めをかける役割を果たします。このように、貸借銘柄は市場全体の安定にも貢献しています。