貸し渋り:その原因と影響
貸し渋りとは、銀行がお金を貸すことに慎重になることです。企業や個人からお金を借りたいという申し出があっても、銀行がなかなか貸してくれない状態を指します。具体的には、お金を借りるための審査が厳しくなったり、利子が高くなったり、借りられる金額が少なくなったりします。
銀行は、人々から預かったお金を企業や個人に貸し出すことで利益を得ています。しかし、貸したお金が返ってこないかもしれないという危険(信用リスク)が常にあります。景気が悪くなったり、金融市場が不安定になると、この信用リスクが高まります。銀行は、自分たちの損失を防ぐために、より慎重にお金を貸すようになり、これが貸し渋りにつながります。
貸し渋りは、経済全体に大きな影響を与えます。お金を借りられない企業は、新しい事業を始めたり、設備投資を行ったりすることが難しくなります。個人の場合も、住宅ローンを組んで家を買ったり、教育ローンを組んで学び続けたりすることが難しくなります。このように、貸し渋りは、企業や個人の経済活動を阻害し、景気を悪化させる要因となります。
過去にも、金融危機の際に貸し渋りが発生し、深刻な不況を引き起こした例が数多くあります。過去の教訓から、貸し渋りは経済の停滞につながる重大な問題として広く認識されています。そのため、政府や中央銀行は、貸し渋りを防ぐための様々な対策を講じています。例えば、銀行にお金を供給しやすくしたり、銀行が企業にお金を貸しやすいような制度を設けたりしています。