実質貨幣量:物価変動を考慮したお金の価値
お金の量を測る尺度には、大きく分けて二つの考え方があります。一つは、単純に流通しているお金の量を合計したもので、これは名目貨幣量と呼ばれます。もう一つは、物価の変動を考慮に入れた実質貨幣量です。
実質貨幣量は、世の中に出回っているお金の量を、物価の変動に合わせて調整した数値です。同じ百円玉一枚でも、物価が安い時代にはたくさんの物が買えますが、物価が高い時代には少ししか買えません。この、お金で実際にどれだけの商品やサービスが買えるのかという購買力を示すのが実質貨幣量です。
例えば、ある年に比べて翌年の名目貨幣量が同じだったとします。しかし、もし翌年に物価が全体的に上昇していたら、同じ金額のお金で買える商品の量は減ってしまいます。つまり、物価上昇は実質的なお金の価値を減少させるのです。逆に、物価が下がっていれば、同じお金でより多くのものが買えるため、実質的なお金の価値は上がります。
実質貨幣量は、名目貨幣量を物価指数で割ることで計算されます。物価指数とは、ある時点の物価水準を基準値として、他の時点の物価水準がどれくらい変化したかを表す指標です。物価が上がると物価指数は上昇し、物価が下がると物価指数は下落します。物価指数を用いることで、物価の変動によるお金の価値の変化を捉え、実質的な購買力を測ることができるのです。このように、実質貨幣量は経済の動きを分析する上で重要な指標となっています。