評価損益

記事数:(6)

経済知識

評価損益とは?投資で知っておくべき含み損益

評価損益とは、実際に売買が成立していなくても、持っている財産の値動きによって生じる損益のことです。株式や債券、投資信託といった、価格が上下する資産を持っていると、買った時と今の市場価格に差が出ます。この価格の差が評価損益で、利益が出ていれば評価益、損失が出ていれば評価損と呼びます。 もう少し詳しく説明すると、持っている資産の今の価格が、買った時の価格よりも高ければ評価益、低ければ評価損となります。例えば、100円で買った株が、今は120円になっているとします。この場合、20円の評価益が出ていることになります。反対に、80円に下がっていれば、20円の評価損となります。 重要なのは、評価損益は実際に売買が完了するまでは確定しないということです。株の例で言えば、120円になっている株を実際に売って初めて20円の利益が確定します。逆に、売らなければ利益は確定しませんし、価格が下がって損失に転じる可能性もあります。80円に下がった株も、売らなければ損失は確定しませんし、価格が上昇して利益に転じる可能性も残されています。このように、実際に売買するまでは確定しない損益なので、未実現損益とも呼ばれます。 資産の価値は常に変動します。そのため、評価損益も日々変化します。評価損益を確認することで、今の投資状況を把握し、今後の投資判断に役立てることができます。例えば、評価損が大きくなっている場合は、売却して損失を確定させるか、あるいは将来の値上がりを期待して保有し続けるか、といった判断が必要になります。このように、評価損益は投資判断を行う上で重要な指標となるのです。
外貨預金

外貨預金と市場価格評価

市場価格評価とは、市場で取引されている資産の価値を、現在の市場価格に基づいて評価し直す方法です。この方法は、刻々と変わる市場の状況を反映し、資産の本当の価値を把握するために欠かせません。 株式や債券といった金融商品は、市場で活発に売買されています。そのため、これらの商品の価格は絶えず変動します。時々刻々と変化する価格を反映した評価を行うことで、投資家は自らの資産の現状を正確に理解できます。市場価格評価は、資産の価値が上昇しているか、あるいは下落しているかを判断する上で重要な役割を果たします。これにより、投資家は今後の投資戦略を立てる上での判断材料を得ることができるのです。 預金の中でも、外国の通貨で保有する外貨預金も市場価格評価の対象となります。これは、通貨間の交換比率である為替レートが常に変動するためです。為替レートの変化は、外貨預金の価値に直接影響を与えます。例えば、円高が進めば、外貨預金の円換算額は減少します。逆に、円安が進めば、円換算額は増加します。市場価格評価を行うことで、為替レートの変動を考慮した外貨預金の真の価値を把握することができます。 このように、市場価格評価は、株式や債券、外貨預金など、市場で取引される様々な資産の現在の価値を正しく評価するために不可欠な手法です。市場の状況は常に変化するため、定期的に市場価格評価を行うことで、資産の価値変動を把握し、適切な投資判断を行うことが重要となります。
経済知識

実現損益とは?投資で利益を確定させる重要性

実現損益とは、投資によって実際に利益を得たり、損失を被ったりした金額のことです。 簡単に言うと、実際に資産を売ったり、お金を受け取ったりした時に確定する損益のことです。 例えば、株を1株1000円で買って、1200円で売ったとします。この場合、200円が実現利益となります。売値が買値を上回れば利益、下回れば損失というわけです。反対に、株を1000円で買って、800円で売った場合は、200円の損失、つまり実現損失になります。 実現損益には、売買による損益だけでなく、配当金や利息なども含まれます。 株を保有していると、企業から配当金が支払われることがあります。この配当金も、実際に受け取った時点で実現利益となります。同様に、債券を保有していると利息を受け取りますが、これも実現利益です。 大切なのは、実際に資産を売却したりお金を受け取ったりしないと、実現損益とはならないということです。例えば、株価が上がっていても、売却するまでは実現利益にはなりません。これは評価損益とは異なる点です。評価損益とは、保有している資産の価格が変動した際に生じる損益のことで、売却するまでは確定した損益ではありません。株価が上がって喜んでいても、売却するまでは実現利益ではないので、注意が必要です。 実現損益は確定した損益なので、税金の計算の対象になります。 確定申告の際には、実現損益を計算して申告する必要があります。評価損益は税金の計算対象にはなりません。
外貨預金

有利な外貨預金:フェイバーとは

外貨預金とは、日本の円以外の通貨で預金をする金融商品です。例えば、アメリカドルやユーロ、オーストラリアドルなど様々な通貨で預金ができます。外貨預金の魅力は、円預金よりも高い金利が期待できることです。低金利の日本円と比べて、高金利の通貨に預金することで、より多くの利息を受け取れる可能性があります。 しかし、外貨預金には為替変動リスクが伴います。為替レートとは、異なる通貨同士を交換する際の比率のことです。この比率は常に変動しており、預金している通貨の価値が円に対して上がったり下がったりします。これが、外貨預金の利益に大きく影響します。 具体的な例を挙げましょう。1ドル100円の時に1000ドルを預金した場合、日本円に換算すると10万円です。その後、円安が進み1ドル110円になったとします。この場合、同じ1000ドルでも日本円に換算すると11万円となり、1万円の利益が出ます。これは、ドルの価値が円に対して上がったためです。 逆に、円高が進み1ドル90円になったとしましょう。この場合、同じ1000ドルでも日本円に換算すると9万円となり、1万円の損失が発生します。これは、ドルの価値が円に対して下がったためです。このように、為替レートの変動は外貨預金の損益に直結します。金利が高い通貨で大きな利益を狙うこともできますが、為替変動によって大きな損失を被る可能性もあるため、投資する際は慎重な判断が必要です。常に為替の動きに注意を払い、損失を限定するための対策も検討することが大切です。
経済知識

値洗い:資産価値の最新評価

値洗いとは、所有している財産、特に株や債券といった価値のある証券の値段を、最新の取引価格に基づいて改めて評価し直す作業のことを指します。 帳簿に記載されている財産の価格を、実際に市場で取引されている価格に合わせることで、今現在、保有している財産の状況を正しく把握することができます。これは、今後の投資について適切な判断を行うための大切な基礎資料となります。 値洗いは、財産を売却する時だけに行うものではありません。定期的に行うことが一般的です。例えば、会社の決算期や投資信託の運用報告時など、財産の価値を報告する必要がある際に必ず行われます。 値洗いの目的は、財産の現状を正しく把握することにあります。市場の価格変動は常に起こるため、帳簿上の価格と実際の市場価格との間にズレが生じることがあります。値洗いによってこのズレを修正し、より正確な財産価値を把握することで、適切な投資判断が可能になります。 また、値洗いはリスク管理にも役立ちます。例えば、株や債券を借りたり貸したりする取引においては、担保となる財産の価値が変動した場合、追加の担保を求められることがあります。これは、取引における損失を最小限に抑えるための仕組みです。値洗いによって担保価値の変動を常に把握することで、取引の安全性を確保することができます。 このように、値洗いは投資活動において非常に重要な役割を担っています。財産の現状把握、適切な投資判断、そしてリスク管理。これらの目的を達成するために、値洗いは欠かせないプロセスと言えるでしょう。
FX

含み益:投資における「フェイバー」とは?

投資においては、保有している財産の価値が市場の動きや景気の影響など、様々な要因で上がったり下がったりすることで、利益や損失が発生します。財産の価値が上がって利益が出ている状態を理解することは、投資で成功するための第一歩です。ここでは、利益が出ている状態について詳しく説明します。 自分の財産を今の市場価格で評価した時に、買った時よりも価値が上がっている状態を「有利な状態」と言います。例えば、100円で買った株が今120円になっているとします。この場合、20円の利益が出ていることになり、これは「有利な状態」です。買った時よりも20円高く売れる可能性があるということです。 しかし、この利益はまだ確定したものではありません。実際に株を売って現金を受け取るまでは「見込み利益」と呼ばれます。株の価格は常に変動しているので、120円で売れるとは限りません。明日には130円になっているかもしれませんし、逆に110円に下がっているかもしれません。 反対に、今の市場価格が買った時よりも下がり、評価額が損失になっている状態は「不利な状態」と言います。例えば、100円で買った株が今80円になっているとします。この場合、20円の損失が出ていることになり、これは「不利な状態」です。もし今売ってしまうと、20円の損失が確定してしまいます。 投資の判断をする上で、自分が「有利な状態」か「不利な状態」かを把握することはとても大切です。常に市場の動きに気を配り、適切な時期に売買を行うことで、利益を大きくし、損失を少なく抑えるように心がけましょう。投資は市場の状況によって大きく左右されるため、「有利な状態」だからといって必ずしも利益が出るとは限りませんし、「不利な状態」だからといって必ずしも損失が出るとは限りません。冷静な判断と適切な対応が重要です。