見えざる手

記事数:(2)

経済知識

アダム・スミスと経済の仕組み

人間社会における経済活動を考察したアダム・スミスという人は、個々人は自分の利益を追い求めるものだと考えました。自分の利益のみを考えて行動する人々が集まる社会は、混沌としてしまうように思われます。しかしスミスは、驚くべきことに個々人の利益追求が結果として社会全体にとって良い方向に働くと主張しました。まるで目には見えない大きな力が人々を良い方向に導いているかのようです。この力をスミスは「見えざる手」と呼びました。 例えば、パン屋を考えてみましょう。パン屋はおいしいパンを作り、より多く売りたいと思っています。これはもちろんパン屋の利益のためです。よりおいしいパンを作るために、パン屋は材料にこだわり、製法を工夫し、様々な努力をするでしょう。結果として、消費者はおいしいパンを買うことができます。おいしいパンを食べることは消費者にとって嬉しいことです。また、材料を供給する農家や、パンを焼くための窯を作る職人など、パンに関わる様々な人々も利益を得ることになります。このように、パン屋が自分の利益を追求した結果として、社会全体がより豊かになるのです。 これは市場の仕組みがうまく働いている例です。市場では、人々は自由にモノを売買することができます。パン屋は自由にパンを売ることができ、消費者は自由にパンを買うことができます。この自由な取引こそが「見えざる手」の正体です。人々は自分の利益のために行動していますが、市場を通じて全体最適へと導かれ、社会全体の幸福につながるのです。これは、個人の自由な経済活動こそが社会全体の進歩の鍵となるという、当時としては画期的な考え方でした。
経済知識

価格メカニズム:市場の調整役

ものの値段、つまり価格はどうやって決まるのでしょうか? 実は、市場では買い手と売り手のせめぎ合いによって自然と価格が決まる仕組みがあり、これを価格の仕組みと呼びます。まるで市場に人の目には見えない手が働いているかのように、みんなの行動が全体を調整していく様子は、経済の仕組みを学ぶ上でとても大切な考え方です。 私たちが毎日お店で買い物をするとき、ものの値段が高すぎると感じたら買うのをためらいますよね。反対に、値段が安いと感じたら迷わず買ってしまうこともあるでしょう。このように、私たち一人ひとりが「買おう」とか「やめておこう」と判断する行動の積み重ねが、市場全体の需要と供給のバランス、そして価格を決めることにつながっています。 例えば、人気の新しいおもちゃがあるとします。みんなが欲しがるので、お店では品薄状態になります。すると、お店はおもちゃの値段を高く設定しても売れると判断するでしょう。この時、おもちゃの値段が高いと感じる人が増えれば需要は減り、逆に安いと感じる人が多ければ需要は増えます。需要と供給が釣り合ったところで価格が決まるのです。 価格の仕組みは、限りある資源を適切に分配する上でも大切な役割を果たしています。資源が少ない商品は価格が高くなるため、みんながむやみに消費することを防ぎます。反対に、資源が豊富な商品は価格が安くなるため、多くの人に利用してもらえるようになります。このように、価格の仕組みは、私たちがものを買う行動を通して、社会全体の資源の使い方を調整していると言えるでしょう。資源を効率よく使うためには、この価格の仕組みがうまく働くことが重要なのです。