複利

記事数:(2)

指標

債券投資と複利効果の力

お金を殖やす方法の一つに、債券投資というものがあります。そして、債券投資でどれくらい利益が得られるかを判断する際に、「複利利回り」という考え方がとても大切です。 複利とは、簡単に言うと利子にもさらに利子がつくという仕組みです。 例えば、100万円を年利1%で運用すると、1年後には101万円になります。これが単純な利息計算です。 複利の場合は、この1万円の利息にも、翌年から1%の利子が付きます。 さらにその次の年は、元々の100万円と、最初の利息1万円、そしてその利息についた利息、これら全てを合わせた金額に利子が付きます。 このように、雪だるま式に元本が大きくなっていくのが複利の効果です。 債券の複利利回りは、この複利の効果をきちんと計算に入れた利回りです。 そのため、単純な利回りよりも、将来どれくらい利益が得られるかをより正確に知ることができます。 複利の効果を最大限に活かすには、長期間投資を続けることが重要です。 債券を保有する期間が長ければ長いほど、複利の効果は大きく現れます。 最初のうちは、利息も少なく、複利の効果もあまり感じられないかもしれません。 しかし、年月が経つにつれて、利息にさらに利子がつき、その利息にまた利子がつくという風に、元本の増加スピードはどんどん速くなっていきます。 まるで雪の塊が坂道を転がり落ちるように、最初はゆっくりでも、次第に大きく、そして速く増えていくのです。 ですから、じっくりと時間をかけて資産を育てたいと考えている人は、債券投資を行う際に、複利利回りをしっかりと確認し、長期的な視点で投資を行うと良いでしょう。 そうすることで、より大きな成果を得られる可能性が高まります。
経済知識

単利:シンプルな投資の仕組み

単利とは、借り入れや預貯金において、元金に対してのみ利息を計算する方式のことです。複利のように、利息にさらに利息が加算されることはありません。つまり、最初に預け入れたお金、あるいは借り入れたお金に対してのみ、一定の割合で利息が発生します。この割合のことを利率といい、通常は年単位でパーセント表示されます。 例えば、100万円を年利1%で預けたとしましょう。1年後には、元金である100万円の1%に当たる1万円が利息として得られます。2年目も同様に、元金である100万円に対して1%の利息が計算され、1万円の利息が発生します。3年目も同様に1万円で、利息は毎年一定額となります。このように、単利計算では、運用期間が長くなっても、利息の計算対象は常に最初の元金のままです。 単利の計算方法は非常に簡単です。元金に利率を掛け、さらに運用期間を掛けることで、総利息を計算できます。例えば、先ほどの例で3年間預けた場合の総利息は、100万円 × 1% × 3年 = 3万円となります。預けたお金にこの利息を足したものが、最終的に受け取れる金額となります。 単利は計算方法が単純明快なので、将来受け取れる利息や返済する金額を簡単に予測できるという利点があります。特に短期間の預貯金や借入の場合には、そのシンプルさがメリットとなります。しかし、長期間の運用となると、利息に利息が加算される複利と比べて、得られる利息の総額は少なくなります。そのため、長期的な資産運用にはあまり向いていないと言えるでしょう。