行使価格

記事数:(7)

株式投資

オプション取引と権利行使価格

株などの値上がり益や値下がり益を狙う、選択権取引という仕組みがあります。この取引では、あらかじめ決められた値段で、株などの対象資産を売買する権利を取引します。この、あらかじめ決められた値段のことを権利行使価格と言います。この権利行使価格は、選択権の契約時に決まり、契約期間中は変わりません。 例えば、ある会社の株の買う権利の選択権を考えてみましょう。この権利行使価格が1,000円だとすると、選択権を持っている人は、契約期間中、いつでも1,000円でその会社の株を買う権利を持つことになります。もし、その株の市場価格が1,200円に上がった場合、この人は1,000円で株を買い、すぐに1,200円で売れば、200円の利益を得られます。逆に、売る権利の選択権の場合は、権利行使価格が1,000円であれば、契約期間中、いつでも1,000円で株を売る権利を持ちます。もし株価が800円に下がった場合、市場で800円で買った株を、この権利を使って1,000円で売れば、200円の利益が得られます。 この権利行使価格は、選択権の価値を決める重要な要素です。対象資産の市場価格と権利行使価格の関係によって、選択権の価値は大きく変わります。買う権利の場合、市場価格が権利行使価格を上回ると、その差額分だけ価値が上がります。逆に、市場価格が権利行使価格を下回ると、買う権利には価値がなくなります。売る権利の場合は、これとは反対の関係になります。つまり、市場価格が権利行使価格を下回ると価値が上がり、上回ると価値がなくなります。 そのため、選択権取引を行う際は、権利行使価格を慎重に選ぶ必要があります。将来の市場価格の動きを予測し、どの権利行使価格の選択権が最も利益につながるかを検討しなければなりません。これを見誤ると、損失を被る可能性もあるため、注意が必要です。
株式投資

ストックオプション:社員のための株式購入権

株式を購入する権利、いわゆる株式購入権について詳しく見ていきましょう。株式購入権とは、会社で働く役員や社員に対して、自社の株を将来、あらかじめ決められた価格で買うことができる権利を与える制度です。この権利は、将来の株価の上昇を見込んで、会社が役員や社員に与える特別なものです。 この株式購入権の大きな特徴は、株を買う義務ではなく、あくまで権利であるということです。株価が上がった場合、あらかじめ定められた価格で購入できるので、その差額が利益となります。例えば、権利を与えられた時の株価が100円で、将来株価が200円に上昇した場合、100円で株を買うことができるので、1株あたり100円の利益を得られます。一方、株価がもし下がった場合は、権利を行使する必要はありません。市場でより安い価格で株を買うこともできますし、そもそも買わないという選択肢もあります。つまり、損をするリスクを負わずに、利益だけを得られる可能性があるのです。 この権利を行使できる期間は、あらかじめ定められています。この期間は行使期間と呼ばれ、期間内であればいつでも権利を行使して株を購入できます。行使期間は会社によって異なり、数年から10年程度と様々です。しかし、注意しなければならないのは、この行使期間を過ぎると、権利は失効してしまうということです。せっかく得られた権利も、期間内に使わなければ無くなってしまうので、行使期間は常に意識しておく必要があります。株式購入権は、将来の株価上昇の恩恵を受けられる魅力的な制度ですが、行使期間などのルールをきちんと理解しておくことが大切です。
先物取引

オプション取引:基礎と活用戦略

選択の自由を売買するのが、オプション取引と呼ばれる仕組みです。将来のある時点で、あらかじめ決めた価格で、特定の品物を買うまたは売る権利を売買するのです。株や債券、お金、商品など、様々なものが取引の対象となります。 この権利は義務ではないところがポイントです。状況に応じて権利を行使するか、それとも諦めるかを選べます。例えば、株価が思った通りに上がったとします。この場合、買う権利であるコールオプションを行使すれば利益を確定できます。逆に株価が下がった場合は、権利を行使せずに損失を抑えることができます。このように損失を抑えつつ利益を狙える点が、オプション取引の大きな魅力です。 オプションには、買う権利であるコールオプションと、売る権利であるプットオプションの二種類があります。買う権利を手に入れるには、当然ながらお金がかかります。このお金はオプション料、またはプレミアムと呼ばれ、権利を持つ側(買い手)が、権利を売る側(売り手)に支払います。プレミアムの金額は、将来の価格変動予測や需要と供給の関係などによって決まります。 オプションの買い手は権利を持ち、売り手は義務を負います。コールオプションの場合、買い手が権利を行使すれば、売り手はあらかじめ決めた価格で品物を売る義務があります。反対にプットオプションの場合、買い手が権利を行使すれば、売り手はあらかじめ決めた価格で品物を買う義務があります。 オプション取引では、権利と義務の関係をしっかり理解することが重要です。買い手は、利益が出そうな時に権利を行使し、損失が出そうな時は権利を放棄することで利益を最大化し、損失を最小限に抑えることができます。一方、売り手は、買い手が権利を行使しない場合にプレミアムを得ることができますが、買い手が権利を行使した場合には、損失を被る可能性があります。このように、オプション取引は、買い手と売り手の間で利益と損失の可能性が複雑に絡み合った取引と言えるでしょう。
株式投資

オプション取引と行使価格

選択の自由があるという点が、オプション取引という金融商品の大きな特徴です。将来のある時点で、あらかじめ決めておいた値段で、株などの資産を買う権利、または売る権利を取引します。この権利は義務ではないため、将来の値動きを見て、権利を使うか使わないかを選ぶことができます。 例えば、A社の株価が将来上がると予想したとします。この時、将来のある時点で、1株あたり1000円でA社の株を買う権利を手に入れることができます。この権利のことを「コールオプション」と言います。もし将来、A社の株価が1200円に上がった場合、あなたは1000円で買う権利を行使することで、200円の利益を得ることができます。逆に、株価が800円に下がった場合は、権利を行使する必要はありません。この場合、権利を取得するために支払った金額(プレミアム)のみが損失となります。つまり、損失は限定的なのです。 一方、A社の株価が将来下がると予想した場合、「プットオプション」と呼ばれる、売る権利を用いることができます。例えば、将来のある時点で1株あたり1000円でA社の株を売る権利を手に入れたとします。もし将来、A社の株価が800円に下がった場合、あなたは1000円で売る権利を行使することで、200円の利益を得ることができます。逆に株価が1200円に上がった場合は、権利を行使する必要はありません。こちらも、権利の取得費用であるプレミアム分だけ損をすることになります。 このようにオプション取引は、将来の値動きから利益を得るだけでなく、値動きのリスクに備えるためにも利用されます。将来の価格変動を予想するだけでなく、様々な戦略を立てることで、資産運用の幅を広げることができる金融商品と言えるでしょう。
株式投資

アット・ザ・マネー:オプション取引の基礎知識

権利を買う、売るといった売買ができる「権利取引」という仕組みがあります。これは、あらかじめ決めた値段で、株や債券といったものを将来の決まった日、もしくはそれより前に売買する権利を売買する取引です。この権利は「選択権」と呼ばれ、買う権利を「買う選択権」、売る権利を「売る選択権」と言います。「選択権」を買うということは、将来の価格変動に備えて、あらかじめ売買する権利を確保しておくということです。例えば、将来株価が上がると予想した場合は「買う選択権」を買います。反対に、株価が下がると予想した場合は「売る選択権」を買います。 この「権利取引」で重要な考え方が「ちょうど同じ値段」です。これは、選択権を使ったときに利益が出ない状態のことを指します。具体的には、株や債券の現在の市場価格と、選択権を使う際に基準となる価格(権利行使価格)が同じ状態です。例えば、株価が1000円の時に、権利行使価格も1000円の「買う選択権」を持っているとします。この場合、選択権を使って株を買っても、株価と権利行使価格が同じなので利益は出ません。これが「ちょうど同じ値段」の状態です。 同様に、株価が1000円の時に、権利行使価格が1000円の「売る選択権」を持っている場合も「ちょうど同じ値段」です。この状態で選択権を使って株を売っても、利益はゼロになります。つまり、「ちょうど同じ値段」というのは、選択権の価値を考える上での基準となる重要な点です。この状態から株価がどのように動くかによって、選択権の価値が上がったり下がったりします。そのため、「ちょうど同じ値段」は権利取引において、投資判断を行う上で重要な指標となります。
株式投資

ITM:利益確定のオプション戦略

値上がりする権利、値下がりする権利を売買する、それが選択権取引です。この取引では、あらかじめ決められた値段で売買する権利を取引します。この権利のことを選択権といい、買う権利を売買するのが買い選択権、売る権利を売買するのが売り選択権です。選択権取引で利益を出すためには、権利の行使価格と実際の商品の値段の関係がとても大切です。 選択権には、権利を行使することで利益が生まれる状態と、そうでない状態があります。利益が生まれる状態を権利内といいます。買い選択権の場合、実際の商品の値段が行使価格よりも高い状態が権利内です。例えば、買い選択権の行使価格が百円で、実際の商品の値段が百十円だとします。この場合、百円で買う権利を行使し、百十円で売れば十円の利益が得られます。これは権利内の状態です。 一方、売り選択権の場合、実際の商品の値段が行使価格よりも低い状態が権利内です。例えば、売り選択権の行使価格が百円で、実際の商品の値段が九十円だとします。この場合、百円で売る権利を行使し、九十円で買い戻せば十円の利益が得られます。これも権利内の状態です。 このように、選択権が権利内にあるということは、権利を行使することで利益を確定できる状態にあるということです。反対に、権利を行使しても利益が生まれない状態を権利外といいます。買い選択権の場合、実際の商品の値段が行使価格よりも低い状態、売り選択権の場合、実際の商品の値段が行使価格よりも高い状態が権利外です。権利外の状態では、権利を行使しても利益は得られません。 選択権取引を行う際には、権利の行使価格と実際の商品の値段の関係を常に意識し、権利内にある選択権を選び、利益を追求することが重要です。常に市場の動きを注視し、有利な選択権を見極める目を養う必要があるでしょう。
株式投資

オプション取引: ATMを理解する

この資料は、これから選択肢取引を始めようと考えている方に向けて、基本的な事柄を説明するものです。選択肢取引とは、将来のある時点で、あるものを買う権利もしくは売る権利を売買する取引のことです。株や債券などのように、物そのものを売買するのではなく、買う権利や売る権利を取引するのが特徴です。 選択肢取引には、買う権利である「コール」と売る権利である「プット」の二種類があります。コールは、あるものをあらかじめ決めた価格で買う権利のことです。例えば、100円のりんごを買う権利を5円で買ったとします。もし、りんごの値段が120円に上がった場合、買う権利を使えば100円でりんごを買えるので、20円の儲けが出ます(権利の値段5円を引くと15円の儲け)。逆に、りんごの値段が80円に下がった場合は、買う権利を使わずに市場で80円でりんごを買った方が得なので、権利の5円だけが損失になります。 プットは、あるものをあらかじめ決めた価格で売る権利のことです。例えば、100円のりんごを売る権利を5円で買ったとします。もし、りんごの値段が80円に下がった場合、売る権利を使えば100円でりんごを売れるので、20円の儲けが出ます(権利の値段5円を引くと15円の儲け)。逆に、りんごの値段が120円に上がった場合は、売る権利を使わずに市場で120円でりんごを売った方が得なので、権利の5円だけが損失になります。 この資料では、「権利行使価格」が現在の市場価格と同じ状態を「アット・ザ・マネー」と呼びます。アット・ザ・マネーの状態は、選択肢取引において価格決定や戦略を考える上で重要な意味を持ちます。この資料を通して、アット・ザ・マネーについての理解を深め、選択肢取引における重要性を認識していただければ幸いです。