老齢厚生年金

記事数:(6)

年金

基本年金:知っておくべき基礎知識

基本年金とは、かつて会社などに設けられていた厚生年金基金という制度で積み立てられたお金を、老後に受け取ることができるようにした制度です。この厚生年金基金は、会社員等が加入する公的年金である老齢厚生年金に上乗せして、より豊かな老後生活を送れるようにすることを目的としていました。 厚生年金基金は、それぞれの会社や団体が独自に運営していましたが、近年、経営の難しさなどから、多くの基金が解散することになりました。そこで、基金に積み立てられていたお金を、加入者が将来受け取れるようにするために作られたのが、この基本年金制度です。 基本年金は、企業年金連合会という組織が管理・運用を行っています。この連合会は、厚生年金基金の解散に伴い、基金から年金資産の移管を受け、加入者一人ひとりの年金を管理しています。 基本年金を受け取ることができるのは、かつて厚生年金基金に加入していた人で、その基金を脱退した人です。そして、受け取り始めることができるのは、老齢厚生年金と同じく、原則として65歳からです。受け取れる金額は、厚生年金基金に加入していた期間の長さや、基金に積み立てられていた金額によって異なります。 会社を移ったり、退職したりして厚生年金基金を脱退した場合でも、基本年金は将来受け取ることができます。そのため、転職や退職などで厚生年金基金を脱退した人にとっては、老後の生活資金を確保する上で重要な役割を果たします。将来、年金がもらえないのではないかと不安に思う必要はありません。 老後になってから慌てることのないよう、基本年金についてきちんと理解しておきましょう。企業年金連合会から送られてくる書類は、大切に保管し、内容を確認するようにしてください。もし、わからないことがあれば、企業年金連合会に問い合わせて、疑問を解消しておきましょう。
年金

独自給付:年金受給額への影響

独自給付とは、会社や団体が作った年金制度である厚生年金基金から、独自に支給される年金のことです。厚生年金基金とは、国が運営する年金に上乗せして、より多くの年金を受け取れるようにするための仕組みです。この上乗せ分には、国が決めた計算方法に基づいて支給される部分と、基金が独自に決める部分があります。独自給付は、基金が独自に決める上乗せ分のうち、基本的な上乗せ部分に加えてさらに支給される特別な部分を指します。 この特別な上乗せは、基金がそれぞれの事情に合わせて支給を決めるものです。例えば、本来であれば国から老齢厚生年金を受け取れるはずなのに、何らかの理由で受け取れない場合に、基金が代わりに同等の金額を支給することがあります。これが独自給付の代表的な例です。国から年金を受け取れない理由としては、受給資格期間が足りない、あるいはまだ働いているため年金の支給が止められている、といったことが考えられます。 独自給付があるおかげで、基金に加入している人は、国から年金を受け取れない場合でも、生活の保障をある程度受けることができます。国からの年金は、受給資格を得るために一定期間以上保険料を支払う必要があります。また、働いている間は年金の支給が一部または全部停止される場合があります。このような場合でも、独自給付があれば、基金が独自に定めた基準に基づいて年金を受け取ることが可能です。これは、加入者にとって大きな安心材料と言えるでしょう。厚生年金基金と独自給付は、公的年金を補完する重要な役割を果たしており、加入者の老後の生活設計に大きく貢献するものと言えるでしょう。
年金

年金制度における代行部分の役割

老後の暮らしの支えとなる年金制度は、国民年金と厚生年金という二つの柱で成り立っています。このうち、厚生年金には会社員や公務員などが加入し、受け取る年金額は現役時代の給与額と加入期間によって決まります。この厚生年金の一部を、会社などが設立した厚生年金基金が国に代わって支給する仕組みを代行部分といいます。 厚生年金には、加入期間の長さによって支給額が決まる老齢基礎年金と、現役時代の給与額と加入期間によって支給額が決まる老齢厚生年金があります。代行部分は、この老齢厚生年金の一部を厚生年金基金が肩代わりするものです。具体的には、老齢厚生年金は、現役時代の給与を計算し直す再評価と、物価の変動に合わせて年金額を調整する物価スライドを考慮して計算されますが、代行部分はこの再評価と物価スライドを除いた部分を指します。 つまり、厚生年金基金は、加入者に対して将来受け取るべき老齢厚生年金の一部を前もって支給する役割を担っているのです。これは、会社が従業員の老後生活をより手厚く保障するための仕組みといえます。また、この仕組みは、国が運営する公的年金と、会社などが運営する企業年金の連携によって、より安定した年金給付を実現することを目指しています。 しかし、近年では厚生年金基金を取り巻く環境の変化や、運用難などから、厚生年金基金の解散も増えています。そのため、代行部分の支給についても、今後どのように変化していくのか注目が集まっています。
年金

代行年金とは何か?

会社で働く人々が老後の生活に備えて受け取るお金の仕組みの一つに、「代行年金」というものがあります。この制度は、企業年金連合会という組織が年金を支給する仕組みです。少し複雑な経緯で生まれた制度なので、順を追って説明します。 かつて、会社員等の年金を支給する仕組みの中心的な役割を担っていたのが「厚生年金基金」でした。しかし、時代が変わり、厚生年金基金は、お金の運用がうまくいかなくなったり、加入する人が減ったりといった様々な問題に直面しました。そのため、国はこの制度を見直すことになり、平成25年に法律を改正しました。この改正により、厚生年金基金は事実上廃止されることになりました。多くの厚生年金基金は、この改正を受けて解散しました。 ここで問題になったのが、改正前の平成26年4月より前に解散した厚生年金基金に加入していた人々の年金です。将来受け取るはずだった年金が、基金の解散によってどうなるのか、大きな不安が生じました。そこで、未払いとなっている年金を企業年金連合会が代わりに支給することになったのです。これが「代行年金」と呼ばれる理由です。「代行」とは、「代わりに何かを行う」という意味です。つまり、本来は厚生年金基金が支給するはずだった年金を、企業年金連合会が代わりに支給しているのです。 また、厚生年金基金の中には、「確定給付企業年金」という別の仕組みに移行したものもあります。しかし、すべての給付を移行できたわけではなく、一部の給付は移行できませんでした。この移行できなかった給付についても、企業年金連合会が代わりに支給しています。このように、「代行年金」は、年金制度の変遷の中で生まれた、人々の老後の生活を守るための大切な制度なのです。
年金

厚生年金基金の代行型とは?

厚生年金基金には、大きく分けて加算型、共済型、そして代行型の3つの給付の仕組みがあります。この中で、代行型は国の老齢厚生年金とよく似た仕組みで給付を設計する形態です。簡単に言うと、国が行っている老齢厚生年金の仕組みを企業が代わりに運用するようなものです。 老齢厚生年金は、加入していた期間と、支払ってきた保険料の額によって、もらえる年金額が決まります。代行型もこれと同じ計算方法を使います。国が計算するのと同じやり方で、企業がそれぞれの従業員のもらえる年金額を計算するのです。 しかし、代行型はただ国の制度をそのまま運用するだけではありません。国が計算した年金額よりも、支給の割合を多く設定することで、老齢厚生年金より多くもらえるように設計されています。つまり、老齢厚生年金に上乗せする部分はない代わりに、基礎となる部分をより手厚くすることで、加入している従業員がより多くの年金を受け取れるようになっているのです。 この仕組みには、企業にとって大きな利点がありました。それは、企業が独自で退職金の制度を作らなくても、国の制度に沿う形で、しかも従業員により良い待遇を提供できるという点です。退職金の制度設計や運用は手間と費用がかかりますが、代行型厚生年金基金を利用すれば、国と同じ仕組みを使うことで、そうした負担を軽くすることができたのです。 しかし、この代行型には、良い点だけでなく、いくつかの問題点もありました。これについては、後で詳しく説明します。
年金

年金受給の開始時期:繰上げと繰下げ

公的年金は、老後の生活を支える大切な制度です。この制度では、受給開始年齢に柔軟性を持たせることで、一人ひとりの生活設計やお金の状況に合わせた年金受給を可能にしています。 代表的なものとして、標準の受給開始年齢である65歳より前に年金を受け始める「繰上げ受給」があります。繰上げ受給を選択すると、受給開始年齢が早まるごとに年金額は減額されます。例えば、60歳から受給開始した場合、65歳まで待つ場合と比べて、毎月受け取れる年金額は少なくなります。しかし、より早く年金を受け取ることができるため、65歳まで収入が少ない場合や、健康上の理由で働くことが難しい場合などに役立ちます。 反対に、65歳より後に受給開始時期を遅らせる「繰下げ受給」という選択肢もあります。繰下げ受給の場合、受給開始年齢を遅らせるほど、年金額は増額されます。70歳まで受給開始を遅らせると、65歳に受給を開始する場合と比べて、毎月受け取れる年金額は大幅に増加します。長く働くことができ、より多くの年金を受け取りたいと考えている人に向いています。 繰上げ受給と繰下げ受給は、どちらにもメリットとデメリットがあります。そのため、自分の状況や将来設計をよく考えて、どちらの制度を利用するか、あるいは利用しないかを選択する必要があります。老後の生活資金をしっかりと確保するためには、これらの制度についてきちんと理解し、自分に合った選択をすることが重要です。公的年金制度に関する資料や相談窓口などを活用し、情報収集を積極的に行いましょう。専門家の助言を受けることも有効な手段です。将来の安心のために、今から準備を始めましょう。