経済学史

記事数:(1)

経済知識

ケインズ革命:経済学の転換点

ジョン・メイナード・ケインズは、20世紀前半のイギリスを代表する経済学者です。ケンブリッジ大学で学び、卒業後は母校で教鞭をとるなど、学者としての人生を送りました。当時のイギリスでは、経済学の大家として広く知られていましたが、その活躍は経済学の分野にとどまりませんでした。哲学や確率の研究、さらには絵画や彫刻といった美術品の収集家としても有名で、多方面にわたる才能を発揮した人物として高く評価されています。 ケインズが特に注目を集めるようになったのは、世界恐慌への対応がきっかけです。1929年に始まった世界恐慌は、資本主義経済が抱える問題点を浮き彫りにし、従来の経済学ではこの未曾有の危機を乗り越えることができないという現実を突きつけました。ケインズは、この現実を深く憂慮し、経済学者としての責任感から、恐慌からの脱出を導く新しい経済理論の構築に情熱を注ぎました。そして、1936年には、彼の主著である『雇用・利子および貨幣の一般理論』を出版し、世界恐慌に対する画期的な解決策を提示しました。この本の中で、ケインズは、有効需要の原理に基づいて、政府が積極的に経済へ介入することで、不況を脱却できると主張しました。具体的には、公共事業への投資などを通じて、需要を創造し、雇用を増やし、景気を回復させるという考えです。これは、それまでの自由放任主義的な経済学とは全く異なる考え方であり、当時の経済学界に大きな衝撃を与えました。ケインズの斬新な理論は、世界恐慌に苦しむ各国政府の政策に大きな影響を与え、その後の経済学の発展にも多大な貢献をしました。世界恐慌という未曾有の危機を経験したことで、ケインズは、政府の役割の重要性を改めて認識し、経済の安定と繁栄のために、政府が積極的に関与していくべきだという信念を持つようになりました。彼の思想は、後の経済政策に大きな影響を与え、現代経済学においても重要な役割を担っています。そして、ケインズは今日でも、世界的に最も有名な経済学者の一人として、その名を残しています。