
年金財政の健全性を示す指標:純資産額
年金を安心して受け取れるかどうかは、加入している年金制度の財政状態に大きく左右されます。その財政状態を測る重要な指標の一つが純資産額です。簡単に言うと、純資産額とは、年金基金が保有しているすべての資産の合計額から、すべての負債の合計額を差し引いた残りの金額のことです。
例えるなら、家計簿でいうところの貯蓄残高のようなものです。収入から支出を引いた残りが貯蓄となるように、年金基金の場合は、保有している株式や債券などの資産全体から、加入者への将来の年金支払い義務などの負債を引いたものが純資産額となります。
この純資産額が多ければ多いほど、年金基金の財政基盤は強固なものと判断できます。つまり、将来の年金給付を滞りなく支払える可能性が高いことを意味します。逆に、純資産額が少なければ、財政状態が不安定であり、将来、年金が予定通りに支払われないかもしれないという懸念が生じます。
厚生年金や確定給付企業年金といった年金制度では、この純資産額が将来の年金給付の支払能力を測る重要な指標として用いられています。純資産額は、年金基金の財政の健全性を示すバロメーターであり、加入者にとっては、将来にわたって安心して年金を受け取れるかどうかの重要な判断材料となるのです。ですから、加入している年金制度の純資産額がどのような状況にあるのか、関心を持つことが大切です。