
RSIで売買タイミングを掴む
相対力指数(そうたいりょくしすう)、略してRSIとは、アメリカのJ・W・ワイルダー氏が考案した、市場の勢いを測るための指標です。株や為替など、様々な金融商品で使われています。この指標は、過去の一定期間における値上がり幅と値下がり幅のバランスを見て、売られ過ぎや買われ過ぎの状態を判断するのに役立ちます。
計算方法は、まず一定期間(例えば14日間)の値上がり幅と値下がり幅をそれぞれ合計します。次に、値上がり幅の合計を、値上がり幅と値下がり幅の合計で割ります。こうして得られた数値に100を掛けて、相対力指数を算出します。計算式は少々複雑に思えますが、インターネット上には計算ツールや、計算式を自動で計算してくれる表計算ソフトが多く存在するので、簡単に利用できます。
相対力指数の値は0から100までの範囲で表されます。一般的には、25以下だと売られ過ぎ、70以上だと買われ過ぎと判断されます。RSIが25以下ということは、最近価格が下がり過ぎていることを意味します。そのため、そろそろ値上がりし始める可能性が高いと予想できます。逆に、RSIが70以上ということは、最近価格が上がり過ぎていることを意味します。そのため、そろそろ値下がりし始める可能性が高いと予想できます。
ただし、相対力指数だけで売買の判断をするのは危険です。例えば、価格が上がり続けている強い上昇傾向の市場では、RSIが70を超えていても、さらに上昇が続く場合があります。逆に、価格が下がり続けている強い下降傾向の市場では、RSIが25を下回っていても、さらに下落が続く場合があります。ですから、RSIは他の指標と組み合わせて使うことが重要です。移動平均線や出来高など、他の指標と合わせて分析することで、より精度の高い売買判断ができます。また、市場の状況や売買する商品の特性なども考慮に入れて、総合的に判断することが大切です。