清算型基金

記事数:(2)

年金

減額責任準備金相当額とは?

私たちの高齢期後の暮らしを支える仕組みとして、年金制度はとても大切なものです。国民皆年金である公的年金制度に加えて、より安心した老後を送るために会社が提供する企業年金制度があります。企業年金には様々な種類があり、会社が独自で運営する自主解散型基金や、会社が解散する際に年金を一括で支払う清算型基金などがあります。これらの基金は、ある条件を満たすと、国に収めるお金が少なくなる特例措置が認められる場合があります。特例が認められた場合でも、国は「減額責任準備金相当額」を徴収します。これは、将来の年金支給を確実にするために必要な費用です。今回は、この「減額責任準備金相当額」について詳しく説明します。 自主解散型基金や清算型基金は、会社の業績悪化や経営方針の変更などによって、解散することがあります。このような場合、加入者への年金支給が滞ってしまう可能性があります。それを防ぐために、国はこれらの基金に「減額責任準備金」を積み立てさせています。これは、いわば将来の年金支給を守るための保険のようなものです。特例措置によって企業が負担する金額が減ったとしても、将来の年金支給は必ず行われなければなりません。そこで、国は特例措置を受けた基金から「減額責任準備金相当額」を徴収し、将来の年金支給に備えるのです。 「減額責任準備金相当額」は、複雑な計算式によって算出されます。計算には、将来の年金受給者の人数や平均寿命、予想される運用利回りなど、様々な要素が考慮されます。また、基金の種類や特例措置の内容によっても金額は変わってきます。この金額は、基金の解散時に国に納付する必要があります。 「減額責任準備金相当額」を理解することは、企業年金制度の健全性を維持するために重要です。企業は、将来の年金支給を確実に行うために、適切な準備を行う必要があります。また、加入者も自身の年金がどのように守られているのかを理解しておくことが大切です。
年金

清算型基金とは何か?

厚生年金基金の中には、資産の減少や加入者の高齢化など、様々な要因により経営が困難になる場合があります。このような状況下で、加入者の年金給付を保護しつつ、基金の円滑な清算を支援するために設けられた制度が清算型基金制度です。 この制度は、年金資産の額が最低責任準備金の8割を下回っているなど、経営の悪化が深刻な厚生年金基金を対象としています。しかし、ただ単に資産が不足しているだけでは、この制度を利用することはできません。基金が事業継続のために最大限の努力を払ってきたことが重要な条件となります。具体的には、事業運営の効率化や資産運用の見直しなど、経営改善に向けた様々な取り組みを行ってきた実績が求められます。これらの条件を満たし、厚生労働大臣の指定を受けた基金が「清算型基金」となります。 清算型基金の指定は、平成25年の法改正から5年以内に申請した基金に限られています。指定を受けた基金は、加入者の年金給付を確実に確保するため、計画的に資産を売却し、給付の支払いを進めていきます。この計画は、厚生労働大臣の認可を受けた上で実行されます。計画的な資産売却と給付の支払いにより、加入者の年金受給権を保護しつつ、基金の円滑な清算を実現することが目指されています。この制度は、年金制度全体の安定性を維持するためにも重要な役割を担っています。