流動性選好

記事数:(2)

経済知識

お金を保有する理由:資産保有動機

お金を保有するということは、簡単に言うと、使える状態の財産を持っているということです。具体的には、財布の中の現金や銀行の預金口座に入っているお金などがこれに当たります。家や車、会社の株券といった他の種類の財産とは違って、お金は必要な時にすぐに使うことができます。 例えば、急に欲しくなった洋服を買ったり、思いがけず病院に行くことになった時など、お金があればすぐに支払いを済ませることができます。これは、お金を保有することの大きなメリットと言えるでしょう。すぐに使えるお金は、日々の生活を安心して送る上でとても大切です。 しかし、お金を保有することにはメリットばかりではありません。お金には、物価が上がると価値が下がってしまうというリスクがあるのです。これを物価上昇リスクと言います。例えば、今100円で買えるパンが、物価が上がると120円になるかもしれません。この時、持っているお金の量は変わっていなくても、買えるパンの量は減ってしまいます。つまり、お金の価値が実質的に目減りしてしまうのです。 さらに、銀行にお金を預けていても、金利が物価上昇率より低い場合は、実質的な価値は減少します。例えば、預金の金利が1%で物価上昇率が2%だとすると、利息をもらっても物価上昇分を差し引くと、お金の価値は1%分目減りしてしまうことになります。 ですから、お金を保有する際には、すぐに使えるという便利さと、物価上昇によって価値が減少するかもしれないというリスクの両方をしっかりと考えて、バランスを取ることが重要です。どれくらいのお金を保有するのが適切かは、個々の状況や将来の計画によって異なります。将来大きな買い物をする予定があるのか、収入は安定しているのかなど、様々な要素を考慮する必要があるでしょう。
経済知識

投機的動機:資産としての貨幣

お金は、物を買ったりサービスを受けたりするための道具として、私たちの暮らしに欠かせません。しかし、お金の役割はそれだけではありません。お金は、将来使うために取っておくことができる、つまり「資産」としての役割も持っています。 今すぐ必要な物がない時でも、ある程度の現金を手元に置いておく人は多いはずです。なぜでしょうか? 一つには、将来の経済状況の変化に備えるためです。例えば、銀行にお金を預けると利子が付きますが、この利子の割合(金利)は常に変動します。もし金利が将来上がると予想できれば、今は現金のまま持っておき、金利が上がってから預金した方が有利です。このように、より良い条件で投資できる機会を逃さないように、現金を保有しておくことを「投機的動機」と呼びます。 また、土地や株などの資産の価格も常に変動します。もし、今は不動産価格が高いと感じていれば、価格が下がるまで現金を保有し、下がった時に購入する方が賢明でしょう。このように、金利や資産価格の変動を見据えて、有利な投資の機会を待つために現金を保有する、これも投機的動機の一つです。 つまり、人々は将来何が起こるか分からないという不確実性に対処するために、ある程度の現金を手元に置いておくのです。これは、将来の急な出費に備える「用心棒」のような役割を果たしており、私たちの経済活動を支える上で重要な役割を担っています。