有効需要の原理

記事数:(4)

経済知識

ケインズ経済学入門:市場メカニズムと有効需要

市場の働きには、価格の変動だけで需要と供給の釣り合いがとれるわけではないという限界があります。昔からある経済の考え方では、物やサービスの値段が変わることで、需要と供給は自然と調整されると考えられてきました。しかし、物価が上がったり下がったりしにくい場合もあると指摘したのが、ケインズという経済学者です。 彼は、賃金や物価は硬直的、つまり簡単には変わらないため、需要と供給のズレは値段ではなく、生産量や雇用といった量の変化で調整されると考えました。これを「量の調整」と呼びます。具体的に説明すると、商品が売れ残っている時、会社は値段を下げるよりも、作る量を減らして在庫を調整しようとします。 また、働く人の世界でも、賃金はそう簡単には下がらないため、仕事を求める人が多くても仕事がない状態、つまり失業という形で需要不足が現れます。 ケインズはこのように、市場メカニズムは完全ではなく、常にうまくいくとは限らないと考えました。そして、経済がうまくいかない時には、国が積極的に働きかける必要があると主張しました。例えば、需要が不足している時には、国が公共事業などにお金を使うことで、需要を作り出し、経済を活性化させるべきだと考えました。これは、従来の経済学とは大きく異なる考え方であり、その後の経済政策に大きな影響を与えました。
経済知識

ケインズ経済学入門:有効需要の原理とは

世界恐慌という、かつて経験したことのないほどの大きな経済不況は、それまでの経済学では説明することができませんでした。当時の経済学では、市場での取引がうまくいけば、仕事を探している人は必ず仕事を見つけられると考えられていました。しかし、現実は大きく異なり、仕事がない人が街にあふれ、経済は深刻な不況に陥っていました。 このような状況の中で、ジョン・メイナード・ケインズという経済学者は、従来の経済学では説明できない問題点を指摘し、新しい経済理論を作ろうとしました。1936年に出版された『雇用・利子および貨幣の一般理論』という本は、ケインズの考えをまとめたもので、その後の経済学に大きな影響を与えました。 ケインズは、物やサービスの売買などの市場の働きだけでは、仕事を探している人が必ず仕事を見つけられる状態になるとは限らないと考えました。そして、不況から脱出するためには、国が積極的に経済活動に介入する必要があると主張しました。具体的には、国が公共事業などにお金を使うことで、仕事を作り出し、経済を活性化させるという政策を提案しました。これは、市場の働きに任せておけば経済は自然と良くなると考えていた当時の経済学者にとっては、常識を覆す革新的な考え方でした。 ケインズの登場以前は、経済不況は一時的なものと考えられ、やがて自然に回復すると信じられていました。しかし、世界恐慌の深刻な状況を目の当たりにし、ケインズは、市場の力だけでは不況から脱出できないことを確信しました。そして、国が経済に介入することで、不況を克服し、人々に仕事を提供することができると主張したのです。この考え方は、世界恐慌後の経済政策に大きな影響を与え、多くの国で採用されました。
経済知識

市場の働きと国民所得

人々の暮らしを支える経済活動において、市場はモノやサービスを必要な場所へ届ける調整役として大切な役割を担っています。市場では、買い手と売り手の間で、モノやサービスの需要と供給が自由にやり取りされます。この需要と供給のバランスによって価格が決まり、どのくらい作って、どのくらい使うかの釣り合いが取られます。 市場が滞りなく機能すると、人手や材料、お金といった資源は無駄なく活かされ、経済全体が元気になることにつながります。物の値段が変わることは、作る側にとってはどれくらい作るかの合図となり、使う側にとっては買うか買わないかの大切な情報となります。例えば、ある食べ物が人気になると、値段が上がります。すると、作る人はもっとたくさん作ろうと考え、儲けが増えます。一方、値段が高くなったことで買うのをやめる人も出てきます。このようにして、需要と供給のバランスがとれていくのです。 市場では、買い手と売り手はそれぞれ自分の利益を考えて行動します。買い手はより安く良い物を手に入れたいと考え、売り手はより高く売りたいと考えます。この個々の行動が、全体として経済を調整していく力となります。まるで目には見えない手が、経済全体を良い方向へ導いているかのようです。これが市場の働きであり、私達の生活を支える経済の土台となっています。市場がうまく働けば、人々は必要なものを手に入れ、経済は成長していきます。反対に、市場がうまく働かなければ、物不足や不景気といった問題が起こりやすくなります。ですから、市場の働きを正しく理解することは、私たちの生活にとっても、経済の未来にとっても、とても重要なことなのです。
経済知識

ケインズ経済学と有効需要の原理

ジョン・メイナード・ケインズという経済学者は、世界恐慌という未曽有の不況を経験し、従来の経済学では説明できないほどのたくさんの人が職を失う現実を目の当たりにしました。人々が働く場がなく苦しんでいる状況をなんとかしたいという思いから、ケインズは考えを改め、1936年に『雇用・利子および貨幣の一般理論』という本を書きました。この本は、のちのマクロ経済学、つまり大きな視点から経済全体を見る学問の土台となる画期的なもので、世界経済に大きな衝撃を与えました。 ケインズ以前の経済学では、市場には調整機能があり、放っておいても失業は自然と解決すると考えられていました。しかし、ケインズはこの考えに疑問を呈し、政府がもっと積極的に経済に介入する必要があると主張しました。彼は、不況時には人々の消費や投資意欲が落ち込み、経済全体が縮小していくため、政府が公共事業などにお金を使うことで需要を作り出し、経済を活性化させるべきだと論じました。そして、人々が安心して暮らせるように社会保障制度を整えることも重要だとしました。 ケインズの理論は、世界恐慌からの脱却に大きく貢献しました。アメリカ合衆国では、フランクリン・ルーズベルト大統領がニューディール政策という大規模な公共事業を行い、失業者を減らし経済を立て直しました。これはケインズの考え方に基づいた政策です。また、第二次世界大戦後の経済政策にも、ケインズの考え方は大きな影響を与えました。世界各国は完全雇用を目指し、政府が経済活動に深く関与するようになりました。 今日でも、経済危機にどう対応するかを考える上で、ケインズの考え方は重要なヒントを与え続けています。世界経済が不安定さを増す中で、ケインズの深い洞察力は再び注目を集めています。人々の暮らしを守るためには、市場の力だけに頼るのではなく、政府が適切な政策を行うことが大切です。そして、ケインズが世界恐慌という困難な時代の中で人々の生活を守るために新しい経済学を創り出したように、私たちも今、直面する様々な問題に対して、柔軟な発想と行動力を持って立ち向かう必要があると言えるでしょう。