普通分配金

記事数:(2)

投資信託

NISAと元本払戻金の仕組み

投資信託から受け取る分配金には、大きく分けて二つの種類があります。一つは「普通分配金」、もう一つは「元本払戻金(特別分配金)」です。この二つの違いは、分配金が支払われた後に、投資信託の基準価格がどのように変化するか、そして、あなたが最初に投資した金額(個別元本)と比べてどれくらいの金額になっているかによって決まります。 まず、「普通分配金」とは、利益の中から分配されるお金のことです。たとえば、投資信託が保有している株式や債券の価格が上がり、利益が出た場合、その利益の一部を投資家に分配します。この場合、分配金を受け取った後も、基準価格は個別元本と同じか、それよりも高い状態が保たれます。つまり、投資したお金の元本は減っておらず、純粋に利益として分配金を受け取っているため、この分配金には税金がかかります。 一方、「元本払戻金(特別分配金)」は、投資信託の基準価格が個別元本を下回ってしまった場合に発生します。これは、投資信託の運用がうまくいかず、保有している資産の価値が下がってしまった場合などに起こります。この時、分配金は利益からではなく、元本を取り崩して支払われます。つまり、受け取った分配金の一部、もしくは全部が、最初に投資したお金の一部が返ってきたものとみなされます。 具体的に見てみましょう。あなたが100万円を投資信託に投資し、その後、10万円の分配金を受け取ったとします。分配金を受け取った後の基準価格が100万円以上であれば、10万円はすべて普通分配金となり、課税対象となります。しかし、分配金を受け取った後の基準価格が95万円になっていたとしたら、基準価格が個別元本を5万円下回っています。この場合、10万円の分配金のうち5万円は元本払戻金となり、非課税となります。残りの5万円は普通分配金として課税されます。このように、分配金の性質は、基準価格と個別元本の関係によって決まります。ですので、分配金を受け取った際には、基準価格がどのように変化したかを確認することが大切です。
投資信託

投資信託の分配金、その種類と税金について

投資信託は、多くの人から集めたお金をまとめて運用し、その成果を投資家に分配金として還元する仕組みです。これは、大きな釜の中に皆でお金を入れて、みんなで料理を作るようなイメージです。料理が出来上がったら、その出来上がった料理を皆で分け合う、これが分配金です。 この分配金には、大きく分けて二つの種類があります。一つは普通分配金、もう一つは元本払済金です。 普通分配金は、投資信託の運用で得られた利益から支払われます。株式投資で例えると、株を持っていることで得られる配当金のようなものです。また、債券投資で得られる利息なども、普通分配金の原資となります。つまり、みんなで作った料理で得られた利益を分け合うのが、普通分配金です。 一方、元本払済金は、投資信託の元本、つまり最初に投資したお金の一部が払い戻されるものです。これは、みんなで出し合ったお金の一部を返すようなものです。元本払済金は、特別分配金として支払われることもあります。特別分配金とは、普段の分配金とは別に、特別な事情で支払われる分配金のことです。 投資信託によって、分配金の頻度は異なります。毎月分配型のように毎月分配金が支払われるものもあれば、年に二回決算型のように年に二回しか分配金が支払われないものもあります。その他にも、様々なタイプの投資信託があります。 自分の投資のやり方や、何を実現したいのかに合わせて、適切な分配頻度の投資信託を選ぶことが大切です。例えば、毎月安定した収入を得たい人は毎月分配型を選ぶと良いでしょう。反対に、長期間にわたってじっくりとお金を増やしたい人は、分配金が少なくても、より高い成長が期待できる投資信託を選ぶと良いでしょう。