
原始数理債務:年金財政の基礎
厚生年金基金の健全性を測る上で、原始数理債務という考え方は欠かせません。これは、過去の年金制度全体における債務の総額を示すものです。現在の年金制度では、加入者個人の積み立てに基づく部分と、世代間の助け合いによる部分に分けられています。しかし、この区分が導入される以前、つまり古い制度下で発生した債務全てを原始数理債務と呼びます。
では、この原始数理債務はどのように計算されるのでしょうか。まず、将来支払うべき年金の総額を現在の価値に換算します。これは、将来受け取るお金は、今受け取るお金よりも価値が低いという時間の流れを考慮に入れた計算です。次に、過去に受け取った掛金、つまり加入者から集めたお金も同様に現在の価値に直します。さらに、国からの補助金についても現在の価値を算出します。そして、将来支払う年金の現在価値から、受け取った掛金と国からの補助金の現在価値を差し引くことで、原始数理債務が求められます。
一見すると複雑な計算式のように思えますが、これは将来の支出と収入のバランスを、現在の価値という共通の尺度で測ることで、年金基金の財政状態を総合的に判断するための重要な指標なのです。過去の制度設計や運営状況が、現在の年金財政にどう影響しているかを理解する上で、原始数理債務は過去の年金制度の負の遺産と言える重要な要素となります。この金額が大きいほど、過去の制度における負担が大きく、将来世代への影響も大きいことを示唆しています。だからこそ、原始数理債務を理解することは、将来の年金制度の在り方を考える上でも不可欠と言えるでしょう。