従業員

記事数:(3)

年金

中小企業のための退職金会計:簡便法とは

従業員の将来受け取る退職金の費用を、在職期間中に計上していく退職給付会計は、複雑な計算を伴うことが多く、特に従業員数が少ない企業にとって大きな負担となることがあります。そこで、従業員数が300人に満たない比較的小規模な企業には、計算を簡単にする方法として「簡便法」が認められています。 簡便法とは、複雑な数理計算を必要とせずに、より手軽に退職給付債務と退職給付費用を計算できる方法です。通常、退職給付会計では、将来の給与上昇率や割引率、従業員の退職率などを予測し、複雑な計算式を用いて退職給付債務と退職給付費用を算出します。しかし、簡便法ではこれらの複雑な計算を簡略化し、より少ない要素で計算できるため、企業は計算にかかる時間と費用を大きく削減できます。具体的には、過去の退職金支給実績や従業員の勤続年数、給与水準などを基に、比較的簡単な数式を用いて計算を行います。 例えば、平均給与と勤続年数から簡易的に退職金見込額を算出し、それを基に退職給付債務を計算する方法などが考えられます。また、退職給付費用についても、簡便な方法で計算できます。 しかし、簡便法はあくまでも計算を簡略化した方法であるため、計算結果が実際の退職給付債務や退職給付費用と完全に一致するとは限りません。計算の簡略化によって、ある程度の誤差が生じる可能性があることを理解しておく必要があります。そのため、簡便法を利用する際は、そのメリットとデメリットを十分に理解し、自社にとって適切な方法かどうかを慎重に検討することが重要です。また、定期的に計算方法の見直しを行い、必要に応じて専門家の助言を受けることも重要と言えるでしょう。
年金

事業主が従業員の資産形成を支援!iDeCo+とは?

「中小事業主掛金納付制度」は、「イデコプラス」という愛称で親しまれており、二〇一八年八月に創設されました。この制度は、会社が従業員の個人型確定拠出年金、つまりイデコに掛金を上乗せできる仕組みです。従業員は老後の生活資金をより多く積み立てられるため、将来の安心へと繋がります。会社にとっても、従業員の待遇改善は優秀な人材の確保と定着に役立ち、双方にメリットがあります。 少子高齢化が進む我が国では、公的年金だけでは豊かな老後生活を送るのが難しくなってきています。自助努力による財産形成の大切さが増す中で、イデコプラスは老後の備えを支える有効な手段として注目を集めています。二〇二二年五月からは、会社型確定拠出年金に加入している従業員もイデコプラスを使えるようになりました。この改正によって、より多くの従業員が制度の恩恵を受け、財産づくりの選択肢が広がりました。 イデコプラスは、複雑な手続きは不要で、比較的簡単に導入できる制度です。会社は、従業員の将来設計を後押しするとともに、自社の成長にも貢献できるイデコプラスの導入を積極的に考えてみてはどうでしょうか。従業員も、イデコプラスを活用すれば、より効果的な財産形成ができる可能性があります。 イデコプラスは、長期的な視点で財産形成を行う上で、とても有効な制度です。導入を考える際は、専門家の助言を受けるなど、制度の内容をしっかり理解した上で、自社に最適な方法を選ぶことが大切です。イデコプラスは、会社と従業員が共に将来に向けてより良い備えをするための、力強い味方となるでしょう。
経営

退職率予測:企業運営の鍵

会社を辞める人の割合をあらかじめ予想した数値を、予定退職率といいます。これは、一年間にどれくらいの割合で社員が会社を辞めていくのかを示すものです。この割合は、年齢別に計算されます。つまり、それぞれの年齢層で、どれだけの社員が会社を辞める可能性があるのかを示しています。例えば、50歳の社員の予定退職率が5%だとしましょう。これは、50歳の社員100人いれば、そのうち5人が一年以内に会社を辞めるだろうと予想されるという意味です。この予定退職率は、会社にとって、これからの人員計画や社員の育成計画、事業計画などを考える上で、とても大切な指標となります。なぜなら、社員が会社を辞めることは、会社にとって大きな損失となる可能性があるからです。社員が辞めることで、会社は仕事に役立つ知識や特別な技能、豊富な経験を失ってしまいます。さらに、辞めた社員の代わりに新しい人を採用し、育てていくには、お金と時間がかかります。ですから、予定退職率を正しく予想し、それに合わせた対策を前もって考えておくことは、会社が安定して経営していくために必要不可欠です。また、予定退職率は、同じ業界でも会社によって異なり、会社の規模や仕事の種類によっても大きく変わるため、自分の会社に合った数値をきちんと把握することが大切です。例えば、会社の待遇が良い、あるいは、仕事にやりがいを感じている社員が多い会社では、退職率は低くなるでしょう。逆に、会社の待遇が悪かったり、仕事に不満を持つ社員が多い会社では、退職率は高くなる傾向があります。このように、様々な要因を考慮して、自社の状況に合った退職率を予測する必要があります。さらに、退職率の予測だけでなく、退職の理由を分析することも重要です。退職理由を分析することで、社員が会社を辞める原因を特定し、改善策を講じることが可能になります。例えば、給与や待遇に不満を持っている社員が多い場合は、給与体系の見直しや福利厚生の充実を検討する必要があるでしょう。また、仕事内容に不満を持っている社員が多い場合は、業務内容の見直しやキャリアアップの機会を提供する必要があるかもしれません。このように、退職率を予測し、退職理由を分析することで、社員の定着率向上に繋げ、会社の安定的な成長を実現することができるのです。