市場リスク

記事数:(5)

経済知識

市場全体のリスクを測る指標:ベータ値

お金を投じるということは、常に損をする危険と隣り合わせです。その危険には色々な種類がありますが、大きく分けて二つに分類できます。一つは、投資する対象それぞれに特有の危険です。例えば、ある会社に投資した場合、その会社の業績が悪化したり、不祥事を起こしたりすることで、投資したお金が減ってしまう危険があります。これは、その会社だけに関係する特別な事情によるものです。もう一つは、市場全体に共通する危険です。景気が悪くなったり、金利が上がったりすると、市場全体が冷え込み、投資している対象の種類に関わらず、損失を被る可能性があります。 この市場全体に共通する危険は、まとめて体系的な危険とも呼ばれます。そして、個別の投資対象を選りすぐったり、色々な対象に分散して投資したりしても、この体系的な危険を完全に避けることはできません。なぜなら、市場全体が下降傾向にある時は、個別の状況に関係なく、ほとんど全ての投資対象が影響を受けるからです。 株式投資をする上で、この体系的な危険を理解することはとても大切です。いくら分散投資をしても、市場全体の下落の影響からは逃れられないからです。体系的な危険の大きさを見極める一つの方法は、過去の市場の動きを調べることです。過去の不況期や好況期の市場の変動を分析することで、体系的な危険がどの程度影響するかをある程度予測することができます。また、市場全体の動きに影響を与える経済指標、例えば経済成長率や物価上昇率、金利などを常にチェックすることも重要です。これらの指標から、市場全体の動向をある程度予測し、体系的な危険に対する心構えをすることができます。 投資をする際は、常に最悪の事態を想定し、損失が出ても生活に支障が出ない範囲で行うことが大切です。市場全体が大きく下落する局面では、どんなに優秀な投資家でも損失を被る可能性があります。だからこそ、市場全体への理解を深め、体系的な危険を意識しながら投資を行うことが重要です。
国債

債券取引の落とし穴:債券等のフェイルとは?

債券の売買では、売買の約束をした後、数日後に債券とお金の受け渡しを行います。この受け渡しが行われないことを、債券の「落ち度」もしくは「不履行」と呼びます。 債券市場では、売買の成立後、速やかに債券とお金の受け渡しが行われることが期待されています。しかし、様々な原因でこの受け渡しが滞り、不履行が発生することがあります。不履行は債券市場の円滑な動きを妨げる大きな問題です。 債券の買い手は、不履行が発生すると、投資に使う予定だった債券が手に入らず、投資計画に影響が出ます。また、お金の流れが悪くなることもあります。売り手も同様に、債券を売ったお金を受け取れず、お金の流れに支障をきたす可能性があります。 市場全体で見ても、不履行は市場への信頼を損ね、売買の活発さを落とすことに繋がります。そのため、債券市場では、不履行を防ぐ様々な工夫が凝らされています。例えば、コンピューターを使った債券の管理や移動の仕組みを広めたり、不履行を起こした時に罰則を設けるなどです。これらの対策によって、不履行は減ってきていますが、市場で取引をする人たちは常に不履行の危険性を意識し、適切な対策をしておく必要があります。 不履行が起こる原因としては、売買に関わる人たちの事務手続きの間違いや、債券の保管場所の変更、システムの不作動などが考えられます。また、あまり取引されていない債券の場合、売り手が債券を用意できずに不履行になることもあります。 買い手は不履行が発生した場合、売り手に債券の受け渡しを求めるなどの対応が必要です。もし不履行によって損害が出た場合は、売り手に損害の賠償を求めることもできます。 債券市場は大切な金融市場であり、その安定した運営は経済全体にとって重要です。不履行はその安定性を揺るがす可能性があるため、市場の関係者は不履行の危険性を理解し、適切な対策を講じる必要があります。
指標

債券スプレッド:利回り格差を読み解く

債券スプレッドとは、異なる債券の利回り間の差のことです。 債券は発行する主体や期限、信用度など様々な違いがありますが、これらの違いが利回りに影響を与えます。スプレッドを見ることで、市場が特定の債券にどんな危険性を織り込んでいるかを知ることができます。 例えば、国が発行する債券と会社が発行する債券を比べてみましょう。一般的に会社の債券は国の債券よりも利回りが高くなります。これは、会社は国に比べて倒産する可能性があるため、投資家はその危険に見合うだけの利益を要求するからです。この国債と社債の利回り差もスプレッドの一つです。 また、同じ発行主体の債券でも、期限が異なれば利回りにも差が生じます。 一般的に期限が長い債券ほど、金利が変わる危険や発行主体の信用度に関する危険に長くさらされるため、投資家はより高い利回りを求めます。 スプレッドには様々な種類があります。代表的なものとしては、国債と社債の利回り差で企業の信用リスクを測るもの、同じ発行体の異なる期限の債券の利回り差で期間によるリスクを測るもの、異なる国の国債の利回り差で国の信用リスクを測るものなどがあります。 このように、スプレッドは様々なリスクを反映した重要な指標です。債券投資を行う上で、スプレッドを理解することは危険を適切に評価し、より良い投資判断を行うために不可欠です。スプレッドを分析することで、市場の動向や将来の金利見通しなどを把握し、投資戦略に役立てることができます。
経済知識

LTCM破綻と市場への影響

長期資本運用会社。それがエルティーシーエムという呼び名で知られる投資会社の正式名称です。英語ではロングターム・キャピタル・マネジメント。それを略してエルティーシーエム。1994年、アメリカで産声を上げたこの会社は、投資ファンドを運用する会社でした。 設立当初から、この会社は世間の注目を集めました。というのも、ノーベル経済学賞を受賞したような著名な経済学者や、ウォール街で長年経験を積んだ凄腕の投資家たちが、こぞってこの会社に集まったからです。彼らは、まるで魔法のような、高度な計算手法を用いた投資戦略を編み出し、巨額の利益を次々と生み出していきました。まるで錬金術師のように、巨万の富を生み出す彼らの手腕は、金融業界を席巻し、エルティーシーエムは瞬く間に成功の階段を駆け上がっていきました。 当初は、誰もがエルティーシーエムの輝かしい未来を疑いませんでした。しかし、この成功物語は長くは続きませんでした。まるで砂上の楼閣のように、その華々しい実績は脆くも崩れ去ることになるのです。一体何が起きたのか、多くの人々が固唾を飲んで見守る中、エルティーシーエムの運命は大きく変わろうとしていました。この栄光と転落の物語は、金融業界に大きな衝撃を与え、後世に語り継がれることになります。
株式投資

市場全体のリスク:ベンチマーク・リスクとは

資産運用において「危険」とは、損をすることだけを指すのではありません。むしろ、どれだけの収益を得られるか分からないということを指します。つまり、見込んでいた儲けと実際に手に入る儲けに差が出るかもしれない、ということです。この差が大きければ大きいほど、危険度は高いと言えるでしょう。 危険には色々な種類がありますが、大きく分けて二つに分類できます。一つは、ある特定の株や債券といったものに固有の危険です。これは、例えば、ある会社の業績が悪化すれば、その会社の株価が下がるといった、特定の資産だけに関係する危険です。もう一つは、市場全体に影響を及ぼす危険です。これは、市場全体を揺るがすような出来事が起こった時に、保有している資産全体の価値が下がる危険性です。 市場全体の動きに連動して起こる危険を「市場危険」と呼びます。例えば、景気が悪くなったり、大きな災害が起きたり、政策が変わったりすると、市場全体が下落することがあります。このような場合、個別の会社の業績が良くても、保有している資産の価値は下落してしまうかもしれません。なぜなら、市場全体に影響を与える出来事は、個別の企業の努力ではどうにもならないからです。 「指標危険」も市場危険の一つです。これは、市場全体の動きを示す指標と比べて、自分の資産の運用成績がどれくらい悪くなるかを示す危険です。市場全体の動きに連動する投資信託などは、指標危険の影響を受けやすいと言えます。市場が大きく変動する局面では、指標との連動性が高いほど、損失も大きくなる可能性があるからです。 このように、危険には様々な種類があり、その影響も様々です。ですから、資産運用を行う際には、どのような危険があるのかをしっかりと理解し、自分の状況に合った投資を行うことが大切です。