変動率

記事数:(2)

指標

騰落率でファンドを理解する

値上がりや値下がりを表す言葉として「騰落率」という言葉があります。これは、投資の世界で、ある時点と比べた現在の資産価値の変化を割合で示すものです。過去の特定の時点と現在の時点を比較し、価格がどれくらい上昇したか、あるいは下落したかを割合で表すことで、投資の成果を簡単に理解できるようにするものです。 例えば、100円の投資信託があったとします。これが120円になった場合、20%の値上がりとなり、騰落率は20%となります。逆に80円に値下がりした場合は、20%の値下がりとなり、騰落率は-20%となります。騰落率はプラスの値であれば値上がり、マイナスの値であれば値下がりを示しています。 この騰落率を見ることで、投資対象がどれくらいうまくいっているか、あるいはうまくいっていないかをすぐに把握できます。株式や債券、投資信託など、さまざまな金融商品に利用でき、投資の判断をする上で重要な情報となります。過去の値動きを調べることで、将来の値動きを予想するヒントを得たり、危険性を評価したりするのに役立ちます。たとえば、ある会社の株価の騰落率が過去一年間で大きく変動していた場合、その会社の業績が不安定である可能性を示唆しているかもしれません。 しかしながら、注意しなければならないのは、過去の騰落率はあくまで過去の結果であり、将来の投資成果を保証するものではないということです。過去の騰落率が良かったからといって、将来も必ず良い結果が出るとは限りません。市場環境の変化や予期せぬ出来事などによって、将来の騰落率は大きく変動する可能性があります。したがって、騰落率は投資判断材料の一つとして活用すべきであり、それだけに頼って投資判断を下すのは危険です。他の情報と合わせて総合的に判断することが重要です。
ETF

レバレッジ型投資の仕組みと注意点

値上がり益を大きく狙える投資方法として、レバレッジ型投資というものがあります。これは、市場全体の動きを表す指数(例えば、日経平均株価やTOPIXなど)の変動を、定められた倍率で拡大して反映させる商品に投資する方法です。 例えば、2倍のレバレッジをかけた商品に投資した場合を考えてみましょう。日経平均株価が1%上がると、この商品は2%値上がりします。3%上がれば6%の値上がりです。このように、指数の動きよりも大きな利益を狙うことができます。 しかし、値下がりの場合も同様に損失が拡大します。日経平均株価が1%下がると、商品は2%値下がりし、3%下落すれば6%の値下がりになります。つまり、利益も損失も2倍になるのです。 このため、レバレッジ型投資は短期的な値動きを狙う取引には向いていますが、長期投資には向きません。なぜなら、毎日、その商品の構成比率を調整する作業(これをリバランスと言います)が行われ、その結果、複利効果という現象が発生し、長い目で見ると損失が膨らむ可能性があるからです。 たとえば、ある指数が1日で10%下落し、翌日に10%上昇した場合を考えてみましょう。一見すると元の価格に戻るように思えますが、実際にはそうではありません。100万円を元手にした場合、初日に10%下落すると90万円になり、翌日に10%上昇しても99万円にしかなりません。このように、価格変動が大きいほど、複利効果による目減りは大きくなります。レバレッジをかけた商品は価格変動が大きいため、この影響を受けやすいのです。 レバレッジ型投資は、大きな利益を得られる可能性がある一方で、大きな損失を被る危険性もある、諸刃の剣のような投資方法と言えるでしょう。投資する際は、仕組みをよく理解し、余裕資金の範囲内で行うことが大切です。