売買注文

記事数:(1)

株式投資

呑行為:市場の公正性を揺るがす影

呑行為とは、証券会社が顧客からの売買注文を適切に処理せず、市場に注文を出さずに、自ら売買の相手方となる行為です。これは、証券取引の公正さを揺るがす不正行為として、法律で禁止されています。 具体例を挙げましょう。ある証券会社が、顧客甲からある会社の株を100株売却する注文を受け、同時に顧客乙から同じ会社の株を100株購入する注文を受けたとします。通常であれば、証券会社はこれらの注文を証券取引所に伝え、市場での売買を成立させるべきです。しかし、呑行為を行う証券会社は、顧客甲と顧客乙の注文を市場に回さず、自らが顧客甲から株を買い取り、同時に顧客乙にその株を売却します。 一見すると、顧客甲と顧客乙の間で売買が成立したように見えます。しかし、実際には証券会社が売買の当事者となっているため、市場価格の形成に寄与せず、市場を介した公正な価格での取引が阻害されます。また、証券会社は顧客甲と顧客乙の注文を突き合わせることで、売買が成立する事実を作り出せるため、実際には売買が成立していないにもかかわらず、成立したように見せかけることも可能です。 呑行為が行われると、市場の透明性が損なわれ、投資家の信頼を揺るがすことになります。また、証券会社が恣意的に価格を設定できるため、顧客に不利益を与える可能性もあります。そのため、呑行為は厳しく規制されており、違反した証券会社には罰則が科せられます。投資家は、呑行為のリスクを理解し、信頼できる証券会社を選ぶことが重要です。