収益率

記事数:(7)

指標

投資におけるリスク指標:分散とは

投資において、危険度合いを測る物差しとして分散がよく使われます。分散とは、投資による利益の割合が、平均からどれくらい離れているかを示すものです。平均から大きく離れているほど、その投資は危険度が高いと判断されます。 例を挙げて説明しましょう。常に同じ割合の利益が出る投資を考えてみてください。この場合、利益の割合は全く変動しません。つまり、平均からのずれはゼロです。そのため、分散もゼロとなり、危険度は全くないと判断されます。 反対に、利益の割合が大きく上下する投資を考えてみましょう。ある時は大きく儲かり、ある時は大きく損をするかもしれません。このような投資では、利益の割合の平均からのずれが大きくなります。結果として分散も大きくなり、危険度が高いと判断されます。 分散は、過去のデータに基づいて計算されます。それぞれの時期の利益の割合から平均値を出し、各時期の利益の割合が平均からどれくらい離れているかを計算します。そして、それらのずれを二乗して平均することで、分散を求めます。二乗する理由は、プラスのずれとマイナスのずれを相殺させないためです。 分散は、投資家が投資を決める際に、重要な判断材料となります。分散が大きい、つまり危険度が高い投資は、大きな利益を得られる可能性も秘めていますが、同時に大きな損失を被る可能性も高いことを意味します。一方、分散が小さい、つまり危険度が低い投資は、大きな利益は期待できませんが、損失も抑えられる可能性が高いといえます。 分散は単独で用いられるよりも、他の指標と組み合わせて使われることが多いです。例えば、標準偏差は分散の平方根をとったもので、分散と同じようにデータのばらつき具合を表します。標準偏差は分散と比べて理解しやすく、よく利用されます。また、シャープレシオは、投資のリスク(標準偏差)に対するリターン(超過収益率)の割合を示し、投資の効率性を測る指標として使われます。分散や標準偏差、シャープレシオなどを用いることで、投資家はより多角的に投資の危険度合いを把握し、適切な投資判断を行うことができます。
分析

時系列相関:投資における重要性

時系列相関とは、時間とともに変化するデータの、ある時点での値と、それ以前の時点での値との関係性を示すものです。過去の値が将来の値に影響を与えるかどうかを計る尺度と言えるでしょう。例えば、毎日の気温を考えてみましょう。今日の気温が昨日や一昨日の気温と似ている場合、気温データには時系列相関があると言えます。冬は気温が低い日が続き、夏は高い日が続くように、過去の気温は今日の気温を予想する手がかりとなるからです。 株式投資の世界でも、この考え方は重要です。ある会社の株価が、昨日上昇したら今日も上昇する傾向があり、昨日下落したら今日も下落する傾向がある場合、これは正の時系列相関を示しています。逆に、昨日上昇したら今日は下落し、昨日下落したら今日は上昇する傾向がある場合、これは負の時系列相関を示しています。もし、過去の株価の動きが今日の株価に全く影響を与えない、つまり昨日の株価が上がろうが下がろうが今日の株価の動きに関係がない場合は、時系列相関がないと言います。これは、コインを投げて表が出た後、次に投げる時に表が出る確率が変わらず二分の一であるのと同じ理屈です。 多くの経済理論では、株価の上がり下がりは予測できないもの、つまり時系列相関がないものと仮定しています。しかし、現実の市場は必ずしもこの仮定通りに動くとは限りません。短期的に見ると、株価には時系列相関が見られる場合もあるからです。例えば、ある出来事をきっかけに株価が急上昇した場合、その勢いが数日間続くといったケースです。そのため、時系列相関の有無や強さを理解することは、投資判断を行う上で非常に重要となります。将来の株価の動きを完全に予測することは不可能ですが、時系列相関を分析することで、より確度の高い投資戦略を立てることができるでしょう。
指標

算術平均で投資を理解する

算術平均とは、複数の数値をすべて足し合わせ、その合計を数値の個数で割ることで求められる値のことです。言い換えると、数値全体の合計を均等に分配した場合、一つあたりどれくらいの大きさになるのかを表す指標とも言えます。 投資の世界では、この算術平均は、ある投資商品の過去の運用成績を評価する際によく用いられます。例えば、投資信託が過去3年間でそれぞれ5%、マイナス3%、1%の収益率を上げた場合、これらの数値を足し合わせ、(5 + (-3) + 1) = 3 となります。これを数値の個数である3で割ると、(3 / 3) = 1 となり、この投資信託の過去3年間の平均収益率は1%となります。これは、この投資信託に投資していた場合、3年間を通して平均すると、毎年1%の利益を得ていたと解釈できます。 算術平均は計算方法が単純で理解しやすいため、投資に慣れていない方にも広く利用されています。しかし、大きな変動があった場合、その影響を過大に受けやすいという側面も持ち合わせています。例えば、4つの数値、1、2、3、10があるとします。この4つの数値の算術平均は4となりますが、大部分の値は4よりも小さい値です。10という突出した値が平均値を押し上げているため、平均値が実態を表していないと言えるでしょう。投資においても、一時的な大きな利益や損失が平均値に大きく影響するため、算術平均だけで投資判断をするのは危険です。他の指標も合わせて見ていくことが重要となります。また、算術平均はあくまでも過去のデータに基づいた計算であるため、将来の成績を保証するものではないという点にも注意が必要です。
指標

投資効果を測るROIのススメ

お金をどのように運用するのかを考える上で、様々な判断材料がありますが、その中でも特に大切と言えるのが、投じたお金に対してどれだけの利益が得られるかを示す割合です。これは、一般的に「投下資本利益率」と呼ばれ、投資の成果をはかる物差しとしてなくてはならないものです。 具体的には、得られた利益を投じたお金で割り、百分率で表します。例えば、百万円を投じて二十万円の利益が得られた場合、投下資本利益率は二十パーセントとなります。この数字が大きければ大きいほど、投じたお金に対する利益、つまり投資の効率が良いと言えるでしょう。 この投下資本利益率は、過去の投資の成果を評価するだけでなく、これからの投資計画を立てる上でも重要な役割を担います。複数の投資先を比較検討する際に、それぞれの投下資本利益率を比べることで、どの投資先がより高い利益を生む可能性があるのかを、感情ではなく数字に基づいて判断することができるのです。 さらに、この指標は、事業全体を評価する際にも役立ちます。例えば、新しい機械の導入や新しい販売方法の採用といった経営判断を行う際に、投下資本利益率を計算することで、その効果を予測しやすくなります。これにより、より確実な経営判断を行うことができるようになるのです。 ただし、投下資本利益率だけで投資判断を下すのは危険です。短期的な利益だけを重視するあまり、長期的な成長が見込める投資機会を逃してしまう可能性もあります。また、計算方法によっては、数字が操作されてしまう可能性も否定できません。 そのため、投下資本利益率はあくまでも一つの目安として捉え、他の要素も総合的に考慮した上で、慎重に投資判断を行う必要があります。他の要素としては、将来の経済見通しやその企業の成長性、競合他社の状況、法規制の変化、社会全体の動向など様々な要因が考えられます。これらの要素を多角的に分析し、将来のリスクも十分に考慮した上で、最終的な投資判断を下すことが重要と言えるでしょう。
経済知識

リスクプレミアムとは?

投資の世界は、常に危険と隣り合わせです。まるで山登りのように、高い頂上を目指すほど、危険も大きくなります。しかし、危険を冒して頂上に辿り着いた者だけが、素晴らしい景色を独り占めできるのです。投資においても、より高い収益を得ようとするならば、ある程度の危険を覚悟しなければなりません。この危険を冒す対価として得られる追加的な収益のことを、危険対価、つまりリスクプレミアムと呼びます。 具体的に考えてみましょう。国が発行する債券は、比較的安全な投資先とされています。これは、国が財政破綻する可能性が低いからです。そのため、国債の利回りは低めに設定されています。一方、会社の株式への投資は、価格の変動が大きく、元本割れの危険性も伴います。会社の業績が悪化すれば、株価は下落し、投資したお金が減ってしまう可能性があるからです。しかし、もし会社が成長し、利益を上げれば、株価は上昇し、大きな利益を得られる可能性もあります。 株式投資は国債投資よりも危険度が高いですが、その分、高い収益率を期待することができます。この国債と株式の収益率の差が、株式投資のリスクプレミアムに該当します。リスクプレミアムは、投資家にとって重要な指標です。なぜなら、リスクプレミアムは投資家が危険を冒す動機、つまりインセンティブとなるからです。もしリスクプレミアムがなければ、誰も危険な投資をしようとしないでしょう。より高い収益を得るためには、相応の危険を負わなければならない。投資の世界では、これは普遍的な真理です。リスクプレミアムは、投資家が危険と収益のバランスを適切に評価し、賢明な投資判断を行うための重要な要素なのです。
投資信託

投資信託で収益を最大化:トータルリターンの考え方

投資信託でどのくらい利益が出たかを知るには、分配金と値上がり益の両方を考えに入れることが大切です。合わせた利益を見ることで、投資信託の実力をより正しく知ることができます。これをトータルリターンといいます。投資信託は、株や債券といったものを保有することで利益を生み出します。利益には二つの種類があります。一つは、株や債券の値段が上がったときに得られる値上がり益です。もう一つは、株の配当金や債券の利子といった分配金です。 トータルリターンは、これらの値上がり益と分配金を合わせた全体の利益を表します。例えば、分配金がたくさん出ている投資信託でも、基準価額と呼ばれる投資信託の値段が大きく下がっていれば、実際にはあまり利益が出ていないかもしれません。反対に、分配金が少なくても、基準価額が大きく上がっていれば、たくさんの利益を得ている可能性があります。トータルリターンを見ることで、このような見かけ上の数字に惑わされず、投資信託の本当の成績を把握することができるのです。例えば、ある投資信託が1年間で10%の値上がり益と2%の分配金を生み出したとします。この場合、トータルリターンは12%となります。 投資信託によって、値上がり益と分配金の割合は違います。値上がり益を重視する投資信託もあれば、分配金を重視する投資信託もあります。それぞれの投資信託の特徴を理解し、自分の投資の目標に合ったものを選ぶことが大切です。投資信託を選ぶときは、目先の分配金だけに注目するのではなく、トータルリターンで総合的に判断するようにしましょう。そうすることで、より確かな投資判断を行い、効果的な資産運用を行うことができます。
投資信託

個別元本で投資信託の収益を理解する

投資信託を買うとき、いくらの値段で買ったのかをしっかり把握しておくことはとても大切です。買った値段が、利益が出ているかどうかの判断材料になるだけでなく、これからの投資の作戦を立てる上でも欠かせません。投資信託は、一度にたくさん買うこともありますが、何回かに分けて少しずつ買う場合もあります。このようなとき、都度異なる購入金額を一つの基準にまとめる必要があります。その基準となるのが個別元本と呼ばれるものです。 個別元本とは、簡単に言うと、複数回に分けて買った投資信託の平均購入価格のことです。計算方法は、買った金額の合計を、持っている口数で割るというものです。例えば、1万円で10口、2万円で20口買ったとしましょう。合計金額は3万円、口数は30口ですから、個別元本は1口あたり1000円と計算できます。この計算方法を加重平均と言い、買った金額と持っている口数の割合を適切に反映した値になります。 個別元本を使うメリットは、投資の成果を正しく把握できる点にあります。例えば、ある投資信託を1口1000円の時に10口、1口1200円の時に10口買ったとします。現在の価格が1口1100円だとしましょう。単純に現在の価格と最初の購入価格(1000円)だけを比べると、100円の利益が出ているように見えます。しかし、個別元本は1100円ですから、実際には利益も損失も出ていない状態です。このように、個別元本を使うことで、複数回に分けて購入した場合でも、全体の投資成績を正しく評価することができます。 つまり、個別元本は、何回かに分けて買った金額を一つにまとめて、基準となる値として示してくれる大切な指標と言えるでしょう。