NISAで活用!単元未満株の基礎知識
株式投資を行う上で、「単元株」という言葉はよく耳にするでしょう。しかし、「単元未満株」については、あまり馴染みがない方もいるかもしれません。ここでは、単元未満株とは何か、そしてどのように発生するのかについて詳しく解説します。
株式市場では、銘柄ごとに売買単位が定められています。この単位を「単元株」と呼び、通常100株、もしくは1,000株で設定されていることが多いです。つまり、投資家は、この決められた株数単位で株式を売買することになります。例えば、ある会社の単元株が100株の場合、投資家は最低100株を購入しなければなりません。1株、2株といった買い方はできません。
では、単元未満株とは何でしょうか。これは、一単元に満たない株数のことを指します。例えば、ある会社の単元株が100株の場合、99株以下は全て単元未満株となります。
単元未満株は、通常の株式市場では売買できません。では、一体どのような時に発生するのでしょうか。主な発生原因は株式分割です。例えば、100株の単元株を保有している際に、2分割が行われると、50株ずつとなり、単元未満株になってしまいます。他にも、会社の合併や減資、子会社化、更には単元株数の変更などによっても発生する可能性があります。
単元未満株は売買できないため、そのまま保有し続けることも可能です。しかし、配当金は受け取れますが、議決権行使などの株主としての権利行使には制限がかかる場合があります。不要な場合は、証券会社に買取請求をする、あるいは買い増しをして単元株にするなどの方法があります。証券会社によって対応が異なる場合があるので、事前に確認することをお勧めします。