協業

記事数:(1)

経済知識

工場制手工業:近代生産への序章

工場制手工業とは、読んで字のごとく、工場において手作業で製品を作り出す生産方式のことです。これは、機械による大量生産が主流となる前の時代に、資本家と呼ばれる経営者が労働者を一か所に集めて、分業による共同作業を通じて生産性を高めることを目指した画期的な手法でした。マニュファクチュアとも呼ばれ、産業革命のさきがけと言える重要な出来事です。 それまでの手工業では、職人は自分の工房で、材料の調達から製品の完成まで、全ての工程を一人で担っていました。一人ですべてを行うため、技術の習得に時間がかかり、生産量も限られていました。それに比べ、工場制手工業では、作業工程を細かく分割し、それぞれの工程に特化した労働者を配置することで、生産効率を飛躍的に向上させました。例えば、服作りであれば、布を裁つ人、縫う人、ボタンをつける人といった具合に、それぞれの工程に専門の担当者を置くわけです。このように、各工程に特化した労働者を配置することで、個々の作業の習熟度が上がり、製品全体の品質向上と生産量の増加につながりました。 また、工場制手工業では、多くの労働者が同じ場所で、同じ時間に働くという、組織化された労働環境が生まれました。これは、労働者全体の管理を容易にし、生産計画の立案と実行をスムーズにするというメリットがありました。さらに、労働者を集めることで、技術や知識の共有も促進されました。このように、工場制手工業は、後の時代に主流となる機械を用いた大量生産の基盤を築き、産業の発展に大きく貢献しました。手作業による生産方式ではありましたが、分業と協業という概念を導入した革新的な生産システムであったと言えるでしょう。