割引債

記事数:(3)

国債

ゼロクーポン債:将来の価値を掴む

ゼロクーポン債とは、読んで字の如く、利札、つまり利息がつかない債券のことです。通常の債券は発行時に額面金額と利率が定められており、保有している間、定期的に利息を受け取ることができます。しかし、ゼロクーポン債は満期日となる日まで一切の利息が支払われません。その代わりに、お金が戻ってくる日(満期日)に額面金額を受け取ることができます。 ゼロクーポン債の魅力は、額面金額よりも低い価格で購入できる点にあります。満期日に額面金額が支払われるため、その差額が実質的な利息となります。例えば、100万円の額面金額のゼロクーポン債を80万円で購入した場合、満期日には100万円を受け取ることができ、20万円が利益となります。この購入価格と償還価格の差額が投資家の儲けとなる仕組みです。 ゼロクーポン債は、割引債やディスカウント債とも呼ばれています。なぜなら、額面金額から割り引かれた価格で購入するからです。この割引率が実質的な利率に相当します。将来の受け取り金額が決まっているため、資金計画を立てやすいという利点もあります。例えば、子供の教育資金や住宅購入資金など、将来の大きな支出に備えて、計画的に資金を準備することができます。 ゼロクーポン債は、国債や地方債、社債など様々な種類があります。購入する際は、発行体の信用力や満期日などを考慮し、ご自身の投資方針やリスク許容度に合った商品を選ぶことが大切です。また、ゼロクーポン債は満期まで保有することが前提となるため、途中換金が必要な場合は、市場価格での売却となり、元本割れのリスクも考慮する必要があります。
国債

割引債の魅力を探る

割引債とは、額面金額よりも低い価格で購入できる債券のことです。額面金額とは、債券の満期時に償還される金額のことです。割引債は、発行時に利子に相当する部分が差し引かれた価格で購入します。この差し引かれた価格と額面金額の差額が、投資家にとっての利益となります。 例えば、額面金額が百万円の割引債があるとします。この割引債を九十万円で購入したとしましょう。満期時には、額面金額である百万円が償還されます。つまり、九十万円で購入した債券が百万円になるため、十万円の利益が得られることになります。この十万円の差額が、投資家にとっての利回りとなるわけです。割引債は、利付債とは異なり、満期時にのみ利益が得られるという特徴があります。利付債は、定期的に利息が支払われますが、割引債は満期まで利息を受け取ることができません。 割引債の購入価格と額面金額の差額が大きければ大きいほど、投資家の利益も大きくなります。つまり、額面金額に対して購入価格が低いほど、高い利回りとなるわけです。そのため、割引債は利付債よりも高い利回りを期待できる場合があります。ただし、割引債には複利効果がありません。利付債の場合、受け取った利息を再投資することで複利効果を得ることができます。しかし、割引債は満期まで利息を受け取ることができないため、利息を再投資することができません。したがって、複利効果による利益の増加は期待できません。 割引債は、満期時にまとまった資金を受け取りたいと考えている投資家にとって、魅力的な投資商品と言えるでしょう。例えば、将来の教育資金や住宅購入資金などを計画している場合、割引債は有効な選択肢となり得ます。ただし、投資にはリスクが伴います。割引債についても、発行体の財務状況が悪化すれば、元本が毀損する可能性もあるため注意が必要です。投資する際には、発行体の信用力や財務状況などを十分に確認することが大切です。
国債

外貨預金と百円未満の債券

債券とは、会社や国がお金を借りるため発行する借用証書のようなものです。多くの場合、この借用証書にはあらかじめ百円の値段がつけられており、これを額面価格と言います。債券は市場で売買され、その価格は常に変動します。この市場価格が百円を下回った場合、百円未満の債券と呼ばれ、専門用語では「アンダー・パー」と言います。 では、なぜ債券の値段が百円未満になるのでしょうか?大きな理由は二つあります。一つは市場全体の金利の動きです。金利が上がると、新しく発行される債券は高い利息を受け取ることができるようになります。すると、以前発行された低い利息の債券は魅力が薄れ、価格が下がってしまいます。 もう一つの理由は、債券を発行した会社や国の信用力の変化です。もし発行体の財務状況が悪化したり、倒産の可能性が高まったりすると、投資家は債券の元本や利息が支払われないリスクを懸念します。このリスクを避けるため、投資家は債券を売ろうとするため、価格が下落します。 反対に、市場金利が下がったり、発行体の信用力が高まると、債券の価格は上がります。つまり、百円未満の債券は、市場の状況や発行体の状態を反映して価格が変動する金融商品と言えるでしょう。百円未満で購入すれば、額面価格まで値上がりすれば利益を得られますが、発行体が倒産すれば損失を被る可能性もあるため、注意が必要です。