利己心

記事数:(1)

経済知識

見えざる手の働きと市場経済

市場というものは、様々な人が自分の利益を求めて活発に活動する場所です。しかし、不思議なことにある特定の人物が全体を管理しているわけでもないのに、社会全体にとって良い方向に進んでいくように見えます。まるで目に見えない力が働いているかのようです。この不思議な力を「見えざる手」と呼びます。 この考え方を初めて唱えたのは、経済学者のアダム・スミスです。彼は人々が自分の利益を追求しようと懸命に働く時、社会全体にも思いがけず良い結果がもたらされると考えました。例えば、パン屋は自分の利益のために一生懸命にパンを焼きます。より多くのお客に買ってもらえるよう、美味しいパンを適正な値段で提供しようと努力します。また、より効率的にパンを作る方法を考え、経費を抑えようとします。パン屋のこのような行動は、結果として消費者に美味しいパンを安く提供することにつながり、社会全体の利益になります。 人々の行動は価格によって調整されます。ある商品が不足すると価格は上がり、供給が増えると価格は下がります。この価格の変動が、生産者と消費者の行動に影響を与え、需要と供給のバランスをとるように働きます。 「見えざる手」は市場を調整する重要な役割を果たしています。まるで指揮者がいなくても、オーケストラが美しいハーモニーを奏でるように、市場では個々の自由な活動を通して秩序が保たれ、社会全体が豊かになっていきます。しかし、この「見えざる手」がうまく機能するためには、自由な競争が不可欠です。独占や不正が行われると、市場メカニズムが歪められ、「見えざる手」の力は弱まってしまいます。だからこそ、公正なルールを定め、市場を適切に管理することが重要なのです。