供給サイド

記事数:(2)

経済知識

スタグフレーションへの対策

スタグフレーションとは、景気の停滞と物価の上昇が同時に起こる厄介な経済現象です。通常、景気が悪くなるとモノやサービスの需要が減り、物価は下がっていくものです。しかし、スタグフレーションでは、景気が冷え込んでいるにも関わらず、物価は上がり続けます。これは、モノが作れなくなったり、流通に問題が生じたりする供給側の問題が原因となっていることが多いです。 例えば、原油価格が高騰すると、ガソリン代や製造コストが上がります。また、世界的な疫病の流行などで部品の供給が滞れば、製品の価格が上がってしまいます。このような供給不足による物価上昇は、景気が悪い時でも発生しうるため、スタグフレーションを引き起こすのです。スタグフレーションの下では、家計は生活必需品の購入に苦労し、企業はコスト増加に苦しみ、利益を確保することが難しくなります。 1970年代の石油危機では、このスタグフレーションが世界経済に大きな打撃を与えました。石油価格の急騰により、多くの国で物価が急上昇する一方で、経済成長は鈍化しました。政府は景気を刺激するために金融緩和策を取りましたが、物価上昇には歯止めがかからず、経済状況は悪化の一途をたどりました。この経験から、スタグフレーションは対策が難しい経済問題であることが広く認識されるようになりました。 現代社会においても、地政学的なリスクや異常気象など、スタグフレーションを引き起こす可能性のある要因は数多く存在します。私たちは常にこのような経済状況の発生を念頭に置き、適切な対策を検討していく必要があるでしょう。
経済知識

ミクロ経済理論:経済を理解する第一歩

小さな経済の営み、つまりミクロ経済の仕組みを学ぶことは、社会全体の動きを理解する上で欠かせません。ミクロ経済理論とは、消費者や生産者といった個々の経済活動を行う人や組織が、どのように考え、行動するかを細かく分析し、限られた資源がどのように配分されるのかを解き明かす学問です。人々が何をどれだけ買い求めるか、企業がどれだけの商品やサービスを供給するか、そしてそれらの取引がどのように価格に影響を与えるかを探求します。この理論の土台となっているのは、新古典派経済学という考え方です。市場の力は偉大で、人々は自分の得になるように行動するという前提に基づいて組み立てられています。需要と供給が釣り合うことで価格が決まり、資源も効率的に使われると考えます。例えば、ある商品が人気で需要が高まれば、価格は上がり、企業はその商品をもっとたくさん作り始めます。逆に、需要が下がれば価格は下がり、生産量も減ります。このように、市場の調整機能によって、社会全体の資源配分が最適化されると考えられています。ミクロ経済理論では、人々は常に合理的に考え、自分の利益を最大にするように行動すると仮定します。これは、限られたお金や時間の中で、最も満足度の高い選択をすると考えるということです。しかし、現実の世界では、必ずしも市場がうまく機能するとは限りません。市場がうまく機能せず、資源が最適に配分されない市場の失敗と呼ばれる状態や、市場の失敗を是正するための政府の役割についても、ミクロ経済理論では深く掘り下げていきます。政府が税金や補助金、規制などを通じて経済活動に介入することで、市場の失敗を修正し、社会全体の福祉を高めることができるかを分析するのです。