任意規定

記事数:(2)

法律

契約と法律:強行規定の理解

契約というものは、私たちの暮らしの中で、買い物から仕事まで、様々な場面で見られます。よく「契約は当事者の意思が尊重される」と聞きますが、実はどんな契約でも思い通りになるわけではないのです。というのも、法律には「強行規定」と呼ばれる、当事者の意思に関わらず必ず守らなければならない決まりがあるからです。この強行規定を無視した契約は、無効と判断されることがあります。 では、なぜこのような規定があるのでしょうか。それは、社会全体の利益や、弱い立場の人を守るためです。例えば、労働に関する法律には、最低賃金や労働時間の上限などが定められています。これらは、労働者が不当に低い賃金で長時間働かされることを防ぎ、健康で文化的な生活を送れるようにするために設けられています。もし、これらの規定がなければ、企業は利益を追求するために労働者を酷使する可能性があります。強行規定は、そのような事態を防ぐための、いわば安全装置の役割を果たしているのです。 私たちの生活にも、強行規定は深く関わっています。例えば、賃貸借契約で敷金をいくら取るか、自由に決めて良いわけではありません。消費者契約法などの法律で上限が定められており、これを超える敷金を請求することはできません。また、未成年者が保護者の同意なく結んだ契約は無効になる、というのも強行規定によるものです。このように、強行規定は私たちが不利益を被らないよう、法律によって守られていることを示しています。強行規定について正しく理解することは、安全な暮らしを送る上で非常に大切と言えるでしょう。
法律

任意規定:契約自由の原則

任意規定とは、法律で決められたルールの中でも、当事者同士の話し合いで内容を変えることができる規定のことです。普段私たちが生活する中で、様々な法律が私たちの行動を定めています。これらの法律の多くは、私たちの安全や権利を守るために、必ず守らなければならないルール、つまり強行規定で成り立っています。しかし、全ての法律が強行規定でできているわけではなく、中にはこの任意規定のように、当事者同士の合意があれば、法律の規定とは異なる内容で決めることができるものもあるのです。 これは、契約自由の原則に基づく考え方です。契約自由の原則とは、誰と、どんな内容の契約を結ぶかを、個人の意思に任せるという原則です。つまり、法律で定められた内容であっても、当事者同士が話し合って、より良いと思う内容で契約を結ぶ自由が認められているのです。例えば、民法では、お金を貸した人がお金を借りた人から利息を受け取る場合、利息の割合は法律で定められた割合が適用されます。しかし、任意規定に従い、当事者間で別の割合を自由に決めることができます。 ただし、この自由には限界があります。いくら当事者間で合意した内容であっても、社会全体の道徳や秩序に反するような内容、例えば、無理やり脅迫して同意させたり、だまして同意を得たりした場合、その合意は無効になります。また、消費者保護の観点から、任意規定が制限されている場合もあります。例えば、消費者契約法では、消費者を保護するために、事業者が一方的に不利益な条件を押し付けることを禁じています。これは、情報量や交渉力において、事業者と消費者に差があることを踏まえ、弱い立場にある消費者を保護するためのものです。このように、任意規定は、契約自由の原則に基づきながらも、公序良俗の維持や消費者保護の観点から、一定の制限が設けられていると言えるでしょう。