不正

記事数:(1)

経済知識

銀行の預金水増し、そのカラクリとは?

銀行の預金残高が多く見える現象、いわゆる「見せかけの預金増加」について解説します。これは、「相落ち」と呼ばれる不正な操作によって引き起こされます。複数の銀行が共謀し、実際にはお金の動きがないにもかかわらず、帳簿上は預金が増えているように見せかけるのです。 具体的な方法を見てみましょう。例えば、A銀行とB銀行がそれぞれ1億円の小切手を相手に発行するとします。A銀行はB銀行に1億円を支払い、同時にB銀行もA銀行に1億円を支払う形です。これらの小切手は、銀行間の決済を行う手形交換所で処理されます。ここで、A銀行からB銀行への1億円と、B銀行からA銀行への1億円が相殺されます。結果として、お金が実際に移動することなく、帳簿上は両銀行の預金残高が1億円ずつ増えたように見えるのです。この相殺された小切手は「相落ち小切手」と呼ばれ、手形の場合は「相落ち手形」と呼ばれます。 一見すると、両銀行間で取引が行われたように見えますが、実際にはお金のやり取りは発生していません。これは、水槽の中に仕切りを作り、同じ量の水を両側から同時に注ぎ込むようなものです。仕切りの両側で水位は上がりますが、全体の量が増えたわけではありません。同様に、相落ちによって一時的に預金残高は増加しますが、銀行全体の資金が増えたわけではないのです。この見せかけの増加は、銀行の経営状態を実際よりも良く見せかけるための不正な操作であり、短期的には預金残高が増加したように見えますが、長期的には銀行の信頼性を損なう危険な行為です。