ケインズ経済学と有効需要の原理
ジョン・メイナード・ケインズという経済学者は、世界恐慌という未曽有の不況を経験し、従来の経済学では説明できないほどのたくさんの人が職を失う現実を目の当たりにしました。人々が働く場がなく苦しんでいる状況をなんとかしたいという思いから、ケインズは考えを改め、1936年に『雇用・利子および貨幣の一般理論』という本を書きました。この本は、のちのマクロ経済学、つまり大きな視点から経済全体を見る学問の土台となる画期的なもので、世界経済に大きな衝撃を与えました。
ケインズ以前の経済学では、市場には調整機能があり、放っておいても失業は自然と解決すると考えられていました。しかし、ケインズはこの考えに疑問を呈し、政府がもっと積極的に経済に介入する必要があると主張しました。彼は、不況時には人々の消費や投資意欲が落ち込み、経済全体が縮小していくため、政府が公共事業などにお金を使うことで需要を作り出し、経済を活性化させるべきだと論じました。そして、人々が安心して暮らせるように社会保障制度を整えることも重要だとしました。
ケインズの理論は、世界恐慌からの脱却に大きく貢献しました。アメリカ合衆国では、フランクリン・ルーズベルト大統領がニューディール政策という大規模な公共事業を行い、失業者を減らし経済を立て直しました。これはケインズの考え方に基づいた政策です。また、第二次世界大戦後の経済政策にも、ケインズの考え方は大きな影響を与えました。世界各国は完全雇用を目指し、政府が経済活動に深く関与するようになりました。
今日でも、経済危機にどう対応するかを考える上で、ケインズの考え方は重要なヒントを与え続けています。世界経済が不安定さを増す中で、ケインズの深い洞察力は再び注目を集めています。人々の暮らしを守るためには、市場の力だけに頼るのではなく、政府が適切な政策を行うことが大切です。そして、ケインズが世界恐慌という困難な時代の中で人々の生活を守るために新しい経済学を創り出したように、私たちも今、直面する様々な問題に対して、柔軟な発想と行動力を持って立ち向かう必要があると言えるでしょう。