レンディング

記事数:(2)

株式投資

眠れる資産で稼ぐ!有価証券貸付のスゴ技

有価証券貸付とは、自分が持っている株や債券といった有価証券を、一時的に他の人に貸し出すことで収益を得る仕組みです。例えるなら、図書館で本を借りる際に貸出料を支払うのと似ています。図書館は本を貸し出すことで運営費用を確保しています。これと同じように、有価証券の持ち主は、証券会社などに有価証券を貸し出すことで、品貸し料と呼ばれる報酬を受け取ることができます。 具体的には、機関投資家や個人投資家が保有する株や債券を、証券会社が借り受け、それをさらに必要とする他の投資家に貸し出すという流れです。貸出期間は、数日から数か月、場合によっては数年と、状況に応じて様々です。貸し出し中は、株主としての権利(議決権など)は借り手に移りますが、配当金や利金といった権利は引き続き元の持ち主に帰属します。また、貸付期間が終了すると、借り手は同種の有価証券を返却する義務があります。 有価証券貸付は、主に大規模な機関投資家によって、保有資産の運用効率を高めるために利用されています。単に株や債券を保有しているだけでは、配当金や利子といった収益しか得られません。しかし、有価証券貸付を利用することで、保有資産を遊ばせることなく、品貸し料という追加の収益を得ることが可能になります。近年では、個人投資家も証券会社を通じて有価証券貸付に参加できるようになってきており、資産運用の新たな選択肢として注目を集めています。また、空売りと呼ばれる売買手法においても、有価証券貸付は重要な役割を果たしています。空売りとは、株価の下落を見込んで、借りた株を売却し、株価が下落した後に買い戻して返却することで利益を得る手法です。この空売りの際に必要となる株の調達を、有価証券貸付が担っているのです。
株式投資

証券貸付で運用益を増やす

証券貸付とは、年金基金や投資信託といった大きな機関投資家が所有する株や債券などを、証券会社や投資ファンドといった他の金融機関に一定期間貸し出す取引のことです。まるで図書館で本を借りるように、お金を払って株券などを借りる仕組みです。貸し出す期間は数日から数ヶ月、長い場合は数年にもなります。 貸し出す側の機関投資家は、借りた側に証券を返してもらうだけでなく、品貸料と呼ばれる手数料を受け取ることができます。これは、本を借りる際の手数料のようなものです。品貸料の額は、貸出期間の長さや、貸し出す株や債券の種類、市場での需要と供給のバランス、そして貸し倒れのリスクなどを考えて決められます。 機関投資家は、証券貸付を利用することで、保有している証券の運用効率を高めることができます。株や債券をただ持っているだけでは、配当金や利息といった収入しか得られません。しかし、証券貸付を使えば、品貸料という追加の収入を得ることができ、全体の運用成績を向上させることが期待できます。 借りる側の金融機関は、様々な目的で証券貸付を利用します。例えば、株価の下落を見込んで株を売って利益を狙う「空売り」を行う際に、売るための株を証券貸付で借りることがあります。また、株の売買による決済の失敗を防ぐため、一時的に株を借りることもあります。さらに、株主総会で議決権を行使するために株を借りる場合もあります。このように、証券貸付は金融市場において様々な役割を果たしており、市場の流動性を高めることにも貢献しています。