セイの法則:供給が需要を創出する?
ものの売り買いは、常に同じ額で行われるという考え方が、セイの法則です。これは「供給はそれ自体の需要を創造する」という言葉で表されます。
たとえば、ある職人が机を作ったとします。この職人は、作った机を売って売上を得ることを目的としています。この売上が、他の商品やサービスに対する需要となります。つまり、机を供給することで、同時に他のものに対する需要も生まれているのです。
もう少し詳しく見てみましょう。職人が机を売ったお金で、例えば、パンを買ったり、服を買ったり、あるいは他の職人に家を修理してもらったりするかもしれません。このように、机の生産は、パン屋、洋服屋、大工といった他の生産者への需要を生み出します。
セイの法則は、市場全体で見たときには、生産されたものは必ず売れると考えています。なぜなら、生産者は商品を売ったお金で、必ず他の商品やサービスを購入するからです。生産が増えれば増えるほど、人々の所得も増え、その所得を使って他の商品やサービスが購入されるため、需要もそれに合わせて増えるというわけです。
この考え方によれば、物が売れずに余ってしまう、つまり生産過剰になることはありません。一時的に不況になったとしても、それは市場が調整されるまでの過程であり、いずれ需要と供給のバランスはとれると考えられています。
セイの法則は、19世紀初頭にフランスの経済学者ジャン=バティスト・セイによって提唱されました。当時の経済学では、国が経済に介入する重商主義的な考え方が主流でしたが、セイの法則は、自由な競争を重んじる経済政策の根拠として用いられました。市場には自ら調整する力があるとされ、政府の介入は最小限にするべきだと考えられたのです。