ストップ配分

記事数:(1)

株式投資

ストップ配分とは?仕組みと注意点を解説

普段は、株式市場においては、売買の注文数が等しくなることで株価が確定します。買い注文と売り注文のバランスが取れている状態を均衡状態と言います。しかし、ある企業の株に関して、突然の好ましい情報や好ましくない情報が公表された場合、この均衡状態が崩れ、注文数が大きく偏ることがあります。 例えば、その企業にとって非常に良い知らせが発表されたとします。そうすると、多くの投資家がその企業の株を買おうと殺到し、買い注文が急増します。この時、売り注文よりも買い注文の方がはるかに多くなり、株価は上昇し始めます。そして、需要と供給の不均衡が極限に達すると、株価は、あらかじめ決められた値幅の上限(ストップ高)まで一気に上がります。ストップ高とは、市場の過熱を防ぐために設定された、一日の株価の変動幅の上限のことです。 反対に、その企業にとって悪い知らせ、例えば不祥事の発覚などがあった場合は、投資家が一斉に株を売ろうとして売り注文が殺到します。この時、買い注文よりも売り注文の方がはるかに多くなり、株価は下落し始めます。そして、需要と供給の不均衡が極限に達すると、株価は、あらかじめ決められた値幅の下限(ストップ安)まで一気に下がります。ストップ安とは、市場の暴落を防ぐために設定された、一日の株価の変動幅の下限のことです。 ストップ高やストップ安の状態では、通常の方法では売買が成立しにくくなります。なぜなら、ストップ高では買いたい人がたくさんいるのに売る人がおらず、ストップ安では売りたい人がたくさんいるのに買う人がいないからです。このような状況で、公平に売買の機会を提供するために、ストップ配分という特別な方法が取られます。ストップ配分とは、一定のルールに基づいて、買い注文と売り注文を公平に割り当てる方法です。