コストプッシュインフレーション

記事数:(1)

経済知識

コストインフレ:物価上昇の仕組み

ものの値段が全体的に上がることを物価上昇と言いますが、この物価上昇には大きく分けて二つの種類があります。一つは需要が上がることで起こる物価上昇で、需要引き上げインフレと呼ばれています。これは、景気が良い時に人々の購買意欲が高まり、多くの商品やサービスが求められることで起こります。例えば、景気拡大期には人々の所得が増え、消費意欲が高まります。しかし、生産能力には限りがあるため、需要に対して供給が追いつかなくなると、商品の価格は上昇し始めます。需要が供給を上回るこの状態が続くと、物価は継続的に上昇していくことになります。 もう一つは、供給側の問題で起こる物価上昇で、コスト押しインフレと呼ばれています。これは、商品の生産や流通にかかる費用、つまりコストが増加することで起こります。例えば、原油価格や原材料価格の高騰、人件費の上昇などがコスト上昇の要因となります。これらのコスト上昇は、企業の生産コストを押し上げます。企業は利益を確保するために、商品の販売価格にコスト上昇分を転嫁せざるを得なくなります。その結果、商品の価格が上昇し、物価全体が押し上げられることになります。 最近では、世界的な不況や紛争、自然災害などが原因で原油や原材料の供給が不安定になり、価格が高騰しています。また、円安も輸入物価の上昇を通じてコスト押しインフレの要因となっています。円安になると、海外から輸入する商品の価格は円建てで高くなります。そのため、輸入に頼っている原材料や製品の価格は上昇し、企業のコストを押し上げることになります。このように、様々な要因が複雑に絡み合い、コスト押しインフレを引き起こしているのです。コスト上昇は企業努力だけでは吸収できない場合が多く、消費者の生活にも大きな影響を与えます。