キャピタルロス

記事数:(5)

指標

投資で成功するための総合収益理解

お金を運用する世界では、どれだけのもうけが出たかを知るために「総合収益」という考え方を使います。これは、運用によって得られたすべてのもうけと損失を合わせたものです。投資の良し悪しを判断する上で、とても大切な考え方です。総合収益をきちんと理解することで、自分の投資の全体像を把握し、より成果の上がる資産運用を行うための最初のステップを踏み出せます。 投資の商品は実に様々です。例えば、会社の持ち分である株式や、国や会社が発行する借用書である債券、複数の投資家から集めたお金を専門家が運用する投資信託など、どのような商品でも総合収益は大切な評価の目安となります。 総合収益は、単に投資によって得られた売買益や配当金などの直接的なもうけだけでなく、投資期間中の物価の変動や税金なども考慮に入れます。例えば、投資で大きなもうけが出たとしても、その間に物価が大きく上がっていれば、実質的なもうけは少なくなります。また、税金を支払うことで、手元に残るお金はさらに減ります。総合収益を考える際には、これらの要素も踏まえる必要があるのです。 投資で成功するということは、ただ大きなもうけを出すことだけではありません。危険をうまく管理しながら、長い目で見て安定したもうけを出し続けることが大切です。総合収益を理解することは、そのための大切な道しるべとなるでしょう。総合収益を把握することで、より計画的で効果的な資産運用を行うことができます。将来の目標達成のためにも、総合収益という考え方を身につけて、賢くお金を育てていきましょう。
経済知識

評価損益とは?投資で知っておくべき含み損益

評価損益とは、実際に売買が成立していなくても、持っている財産の値動きによって生じる損益のことです。株式や債券、投資信託といった、価格が上下する資産を持っていると、買った時と今の市場価格に差が出ます。この価格の差が評価損益で、利益が出ていれば評価益、損失が出ていれば評価損と呼びます。 もう少し詳しく説明すると、持っている資産の今の価格が、買った時の価格よりも高ければ評価益、低ければ評価損となります。例えば、100円で買った株が、今は120円になっているとします。この場合、20円の評価益が出ていることになります。反対に、80円に下がっていれば、20円の評価損となります。 重要なのは、評価損益は実際に売買が完了するまでは確定しないということです。株の例で言えば、120円になっている株を実際に売って初めて20円の利益が確定します。逆に、売らなければ利益は確定しませんし、価格が下がって損失に転じる可能性もあります。80円に下がった株も、売らなければ損失は確定しませんし、価格が上昇して利益に転じる可能性も残されています。このように、実際に売買するまでは確定しない損益なので、未実現損益とも呼ばれます。 資産の価値は常に変動します。そのため、評価損益も日々変化します。評価損益を確認することで、今の投資状況を把握し、今後の投資判断に役立てることができます。例えば、評価損が大きくなっている場合は、売却して損失を確定させるか、あるいは将来の値上がりを期待して保有し続けるか、といった判断が必要になります。このように、評価損益は投資判断を行う上で重要な指標となるのです。
経済知識

資産運用での損失:キャピタル・ロスを理解する

投資をする上で、損をする危険性は常に付きまといます。望ましいのは儲けですが、損をする可能性も常に考えなければなりません。損には大きく分けて二種類あります。一つは、持っている財産の値下がりで起こる損です。これは、株や債券、不動産など、様々な種類の財産で起こり得ます。例えば、買った株の値段が下がれば、その分損をします。もう一つは、事業活動などで起こる損です。これは、例えば会社の業績が悪化して赤字になった場合などに起こります。 この記事では、前者の、持っている財産の値下がりで起こる損について詳しく説明します。これは一般的に元本割れと呼ばれ、投資判断をする上で特に重要な要素です。株価の変動や為替の変動、不動産価格の下落など、様々な要因で起こります。 例えば、100万円で買った株が50万円に下がってしまったら、50万円の損になります。これは、株価の変動という避けられない市場の動きによって引き起こされるものです。また、海外の株に投資している場合、為替の変動によっても損失が発生することがあります。円高になると、海外の資産を円に換算した時の価値が下がるためです。さらに、不動産投資の場合も、建物の老朽化や周辺環境の変化などによって価格が下落し、損失が出る可能性があります。 このように、財産の値下がりで起こる損には様々な種類があります。投資をする際には、これらのリスクを十分に理解し、損失を最小限に抑えるための対策を講じることが大切です。分散投資を行う、損切りラインを設定する、市場の動向を常に注視するなど、様々な方法があります。自分自身の投資経験やリスク許容度に合わせて、適切な戦略を立てることが重要です。
経済知識

資産デフレ:経済への影響

資産の価値が下がることを資産デフレと言います。これは、土地や株といったものの値段が下がることで、経済全体に悪い影響を与える現象です。資産の値段が下がると、会社や家庭は損をしてしまい、お金を使う意欲が弱まります。資産デフレは、物の値段が下がるデフレと似ていますが、物の値段だけでなく資産の値段も下がるのが特徴です。 資産デフレは、一般的に経済が縮小している時と関連があります。景気が大きく後退したり、不況になる可能性も秘めています。会社は新たな設備投資を控えるようになり、家庭は日々の買い物も控えるため、経済活動全体が停滞してしまいます。例えば、土地の値段が下がると、土地を担保にお金を借りている会社や個人が大きな損失を被ります。そうなると、銀行などの金融機関は貸したお金を回収できなくなり、不良債権が増えてしまいます。 この不良債権問題は、金融システム全体の安定を揺るがす大きな問題となります。資産デフレは、経済の好循環を悪循環へと変えてしまう危険性があります。経済が好調な時は、会社の業績も良く、株価も上昇します。人々は将来に期待を持ち、消費や投資を積極的に行います。しかし、資産デフレが起こると、この好循環が逆回転し始めます。資産価格の下落は人々の不安感を高め、消費や投資を手控えるようになります。会社の業績は悪化し、さらに資産価格を押し下げるという悪循環に陥ってしまうのです。 そのため、資産デフレは経済にとって大きな脅威であり、早急な対策が必要となる深刻な問題です。資産デフレを防ぐためには、政府や中央銀行による金融政策、財政政策など様々な対策が重要になります。
外貨預金

外貨預金で損失?知っておくべき注意点

お金の価値は常に変動しており、これは国によって異なるお金同士を交換する際の為替レートにも影響を与えます。例えば、日本の円とアメリカのドルを交換する場合、1ドルが何円になるかというレートで取引されます。このレートは一定ではなく、日々変動するのが一般的です。 為替レートが変動する要因は様々ですが、大きく分けて経済状況、金利、政治情勢、市場心理の4つが挙げられます。経済が好調な国のお金は買われやすいため、その国の通貨は値上がりする傾向があります。また、金利が高い国のお金も人気が高く、通貨が上昇しやすくなります。逆に、政治的に不安定な国や経済状況が悪化している国のお金は売られやすいため、通貨は値下がりする傾向があります。市場の参加者の心理的な要因も大きく影響しており、多くの投資家が同じ方向に売買を行うと、為替レートは大きく変動することがあります。 外貨預金は、高い金利が魅力ですが、為替変動リスクも考慮しなければなりません。例えば、1ドル100円の時に1万ドルを預金した場合、日本円に換算すると100万円です。しかし、円高が進み1ドル90円になった場合、同じ1万ドルでも日本円に換算すると90万円になり、10万円の損失が発生します。これを為替差損と呼びます。 金利が高い国は経済が不安定な場合もあり、為替変動リスクも高くなる傾向があります。高い金利に魅力を感じて外貨預金をする場合、金利の高さだけに注目するのではなく、その国の経済状況や政治情勢なども調べ、為替変動リスクを十分に理解することが大切です。外貨預金は、リスクとリターンのバランスをしっかり見極めて行うことが重要です。