オシレーター系指標

記事数:(2)

指標

値動きで儲ける!外貨預金活用法

外貨預金は、円預金とは異なり、預けているお金の価値が常に変動するという特徴を持っています。これは、預けている外貨と日本の円の交換比率、つまり為替レートが変動するためです。この為替レートの変動によって、円に換算したときの預金残高が増え、利益が生まれることもあれば、逆に減って損失が出てしまうこともあります。 この為替レートの動きを予測するのは至難の業です。世界経済の動向や各国の政策、市場の心理など、様々な要因が複雑に絡み合って変化するため、将来の動きを正確に言い当てることはほぼ不可能と言えるでしょう。しかし、過去の値動きを調べることで、ある程度の傾向や特徴を掴むことはできます。例えば、過去1年間や5年間といった特定の期間における最高値と最安値を調べることで、現在の為替レートがその範囲の中のどのあたりに位置しているのかを知ることができます。現在のレートが過去最高値に近ければ、今後下落する可能性も考慮に入れる必要があるでしょう。逆に過去最低値に近ければ、上昇する可能性も考えられます。 また、過去の値動きをグラフなどで視覚的に確認することで、一定の周期で変動を繰り返しているか、あるいは特定の出来事をきっかけに大きく変動しているかといったパターンが見えてくることもあります。このような分析を通じて、今後の値動きをある程度予測し、投資判断に役立てることが可能になります。 ただし、過去の値動きはあくまでも参考材料の一つに過ぎません。為替レートは予測不可能な様々な要因によって影響を受けるため、過去の傾向が必ずしも将来の値動きを正確に反映するとは限りません。常に最新の経済ニュースや市場の情報に注意を払い、状況の変化に応じて柔軟に対応していくことが大切です。外貨預金を行う際には、損失が出る可能性も十分に理解した上で、慎重に判断する必要があります。
指標

RSIで売買タイミングを掴む

相対力指数(そうたいりょくしすう)、略してRSIとは、アメリカのJ・W・ワイルダー氏が考案した、市場の勢いを測るための指標です。株や為替など、様々な金融商品で使われています。この指標は、過去の一定期間における値上がり幅と値下がり幅のバランスを見て、売られ過ぎや買われ過ぎの状態を判断するのに役立ちます。 計算方法は、まず一定期間(例えば14日間)の値上がり幅と値下がり幅をそれぞれ合計します。次に、値上がり幅の合計を、値上がり幅と値下がり幅の合計で割ります。こうして得られた数値に100を掛けて、相対力指数を算出します。計算式は少々複雑に思えますが、インターネット上には計算ツールや、計算式を自動で計算してくれる表計算ソフトが多く存在するので、簡単に利用できます。 相対力指数の値は0から100までの範囲で表されます。一般的には、25以下だと売られ過ぎ、70以上だと買われ過ぎと判断されます。RSIが25以下ということは、最近価格が下がり過ぎていることを意味します。そのため、そろそろ値上がりし始める可能性が高いと予想できます。逆に、RSIが70以上ということは、最近価格が上がり過ぎていることを意味します。そのため、そろそろ値下がりし始める可能性が高いと予想できます。 ただし、相対力指数だけで売買の判断をするのは危険です。例えば、価格が上がり続けている強い上昇傾向の市場では、RSIが70を超えていても、さらに上昇が続く場合があります。逆に、価格が下がり続けている強い下降傾向の市場では、RSIが25を下回っていても、さらに下落が続く場合があります。ですから、RSIは他の指標と組み合わせて使うことが重要です。移動平均線や出来高など、他の指標と合わせて分析することで、より精度の高い売買判断ができます。また、市場の状況や売買する商品の特性なども考慮に入れて、総合的に判断することが大切です。