イン・ザ・マネー

記事数:(2)

FX

外貨預金と為替オプション取引

外貨預金とは、円ではなく他の国の通貨で預金をすることを指します。銀行に預けるお金を、例えば米ドルやユーロ、オーストラリアドルなど、円以外の通貨で預けておくのです。 外貨預金のメリットは大きく分けて二つあります。一つは金利が高い通貨を選んで預けることで、円預金よりも多くの利息を受け取れる可能性があることです。世界各国によって経済状況は異なり、金利水準も違います。日本の金利が低い時期に、金利の高い国の通貨で預金することで、より多くの利息を得られる場合があります。もう一つは為替差益です。為替レートは常に変動しており、預けている通貨の価値が上がれば、それを円に換金した時に利益が得られます。例えば、1ドル100円の時に1万ドル(日本円で100万円)を預金し、1年後に1ドル110円になったとします。この場合、1万ドルを円に換金すると110万円になり、預けた金額と比べて10万円増えていることになります。これが為替差益です。 しかし、為替レートは常に変動するため、損失が出る可能性も忘れてはいけません。1ドル90円になった場合、1万ドルを円に換金すると90万円になり、10万円の損失が出ます。これは為替差損と呼ばれます。このように、外貨預金は為替レートの変動によって利益を得ることもあれば、損失を被ることもあります。投資元本を保証するものではないことを理解しておくことが重要です。 外貨預金を始める際には、複数の通貨を検討し、分散投資をすることでリスクを軽減することができます。また、為替レートの変動に常に注意を払い、必要に応じて売買のタイミングを判断することも大切です。 外貨預金は、高い利息と為替差益を狙える一方で、元本割れのリスクも伴う投資商品です。始める前には、メリットとデメリットを十分に理解し、自己責任で運用することが大切です。
株式投資

ITM:利益確定のオプション戦略

値上がりする権利、値下がりする権利を売買する、それが選択権取引です。この取引では、あらかじめ決められた値段で売買する権利を取引します。この権利のことを選択権といい、買う権利を売買するのが買い選択権、売る権利を売買するのが売り選択権です。選択権取引で利益を出すためには、権利の行使価格と実際の商品の値段の関係がとても大切です。 選択権には、権利を行使することで利益が生まれる状態と、そうでない状態があります。利益が生まれる状態を権利内といいます。買い選択権の場合、実際の商品の値段が行使価格よりも高い状態が権利内です。例えば、買い選択権の行使価格が百円で、実際の商品の値段が百十円だとします。この場合、百円で買う権利を行使し、百十円で売れば十円の利益が得られます。これは権利内の状態です。 一方、売り選択権の場合、実際の商品の値段が行使価格よりも低い状態が権利内です。例えば、売り選択権の行使価格が百円で、実際の商品の値段が九十円だとします。この場合、百円で売る権利を行使し、九十円で買い戻せば十円の利益が得られます。これも権利内の状態です。 このように、選択権が権利内にあるということは、権利を行使することで利益を確定できる状態にあるということです。反対に、権利を行使しても利益が生まれない状態を権利外といいます。買い選択権の場合、実際の商品の値段が行使価格よりも低い状態、売り選択権の場合、実際の商品の値段が行使価格よりも高い状態が権利外です。権利外の状態では、権利を行使しても利益は得られません。 選択権取引を行う際には、権利の行使価格と実際の商品の値段の関係を常に意識し、権利内にある選択権を選び、利益を追求することが重要です。常に市場の動きを注視し、有利な選択権を見極める目を養う必要があるでしょう。