インデックス投資

記事数:(3)

ETF

NISAで始める投資信託

投資信託とは、多くの人から集めたお金を、専門家がまとめて運用する金融商品です。いわば、お金を出し合って大きなプールを作り、それをプロに運用してもらう仕組みと言えるでしょう。この仕組みにより、比較的少ないお金からでも、様々な種類の資産に投資することが可能になります。 なぜ少額から多様な投資ができるのでしょうか。それは、投資信託が「集めたお金をまとめて運用する」という特性を持つからです。一人でたくさんの種類の株や債券を買うのは大変ですが、大勢で資金を出し合えば、まとめてたくさんの種類の資産に投資できます。これが、少額投資でも分散投資の効果が得られる理由です。 分散投資とは、一つの資産だけでなく、複数の資産に投資を分けることを指します。例えるなら、買い物かごに卵を全部入れるのではなく、いくつかの買い物かごに分けて卵を入れるようなものです。一つの買い物かごを落として卵が割れてしまっても、他の買い物かごの卵は無事です。同じように、一つの投資先で損失が出ても、他の投資先で利益が出ていれば、全体の損失を少なく抑えることができます。 さらに、投資信託は専門家が運用を代行してくれる点も大きなメリットです。市場の状況は常に変化しており、的確な判断をするには高度な知識と経験が必要です。投資信託では、運用の専門家が市場の動向を分析し、利益が上がるように、そして損失を少なく抑えられるように、投資する対象や時期などを判断してくれます。そのため、投資の知識や経験が少ない人でも、安心して資産運用を始めることができます。
投資信託

インデックス・ファンドで賢く投資

指標に連動した運用成果を目指す投資信託のことを、指標連動型投資信託といいます。よく耳にする言い方では、インデックス・ファンドとも呼ばれます。このインデックス・ファンドは、市場全体の動きを写し鏡のように反映することを目指す投資信託です。市場の動きを測る物差しとなるのが、指標、つまりインデックスです。たとえば、日本の代表的な指標である日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)、アメリカのS&P500などが挙げられます。これらの指標は、市場に上場しているたくさんの銘柄の株価を平均して計算されています。 インデックス・ファンドは、これらの指標と同じように動くことを目指して、指標を構成する銘柄を保有します。例えば、日経平均株価に連動するインデックス・ファンドであれば、日経平均株価を構成する225銘柄すべてを、決められた割合で保有します。日経平均株価が上がった場合はファンドの価値も上がり、反対に日経平均株価が下がった場合はファンドの価値も下がります。 インデックス・ファンドの大きな利点は、個別の銘柄選びに頭を悩ませる必要がないという点です。市場全体の動きに連動するため、特定の会社の業績が悪化しても、他の会社の好調さでカバーされる可能性が高くなります。また、運用コストが低いことも魅力です。銘柄の分析や売買に時間や費用をかける必要がないため、運用にかかる費用を抑えることができます。 これらの特徴から、インデックス・ファンドは長期的な資産形成を考えている投資初心者の方にも適していると言えます。じっくりと時間をかけて資産を増やしたい、手間をかけずに市場平均の成果を得たいという方に、インデックス・ファンドは有力な選択肢となるでしょう。
投資信託

賢く増やす!スマートベータ投資

投資の世界では、大きく分けて二つの運用方法があります。一つは市場全体の動きに合わせ、平均的な成果を目指す運用方法です。もう一つは、市場の平均的な成果を上回ることを目指す、より積極的な運用方法です。前者は「受動的運用」、後者は「能動的運用」と呼ばれています。「賢い指標」戦略は、この二つのアプローチの利点を組み合わせた、新たな運用方法です。「受動的運用」のように、あらかじめ定められた手順に従って運用を行うことで、運用にかかる手間や費用を抑えることができます。一方で、「能動的運用」のように、市場平均を上回ることを目指します。 具体的には、日経平均株価や東証株価指数といった、よく知られた指標ではなく、特定のルールに基づいて銘柄を選んだ指標を用います。この指標は「賢い指標」と呼ばれ、株価の変動が少ない銘柄や、配当利回りの高い銘柄など、様々な基準で銘柄を選んでいます。「賢い指標」は、市場全体の動きを表す指標とは異なり、特定の投資戦略に基づいて銘柄を選定しているため、市場平均を上回る成果につながる可能性があると考えられています。例えば、割安な株価で取引されている銘柄に投資する「バリュー投資」や、株主への利益還元に積極的な企業に投資する「高配当投資」といった戦略に基づいた指標が考えられます。これらの戦略は、長期間にわたり安定した成果を上げてきた実績があり、「賢い指標」戦略においても、同様の成果が期待されます。 このように、「賢い指標」戦略は、市場平均を上回ることを目指しつつ、運用コストを抑えることができる、魅力的な投資戦略と言えるでしょう。