
もみ合い相場を攻略する
株や為替などの値段が、ある範囲内で上がったり下がったりを繰り返す状態を「もみ合い」と言います。まるで洗濯機の中の洗濯物がぐるぐると回っているように、値段が狭い範囲で動き続ける様子から、この言葉が使われます。
この状態は、買いたい人と売りたい人の力がつり合っていることを示しています。そのため、相場の方向性がはっきりしない状態とも言えます。上がったり下がったりを繰り返すだけで、はっきりとした値上がりや値下がりが見られないため、短期で売買を繰り返す人にとっては利益を出しにくい状況です。
もみ合い状態は数日から数週間、時には数ヶ月も続くことがあり、投資家にとっては我慢の時期となります。しかし、この期間は次の大きな値動きに向けて準備をする大切な時間です。市場の様子を注意深く観察し、今後の動きを予測する材料を集める必要があります。
焦って売買を繰り返すと、逆に損をしてしまう可能性があります。もみ合いは、市場のエネルギーが蓄積されている状態だと捉えましょう。まるで弓を大きく引いている状態のように、いつか大きく動く時が来ると考え、冷静に相場の行方を見守ることが大切です。じっくりと次の大きな値動きに備え、大きな利益を狙う準備をしましょう。それと同時に、損失を最小限に抑える方法も考えておく必要があります。例えば、損失が一定額を超えたら売るといったルールを決めておくことで、大きな損失を防ぐことができます。
もみ合いを抜けて大きな値動きが始まった時こそ、準備していた投資家は大きな利益を得るチャンスとなります。焦らず、じっくりと相場を見極め、適切なタイミングで売買を行うことが、投資で成功するための鍵となります。