遅行指数を読み解く
景気の状態を掴むために欠かせないものの一つに、遅行指数と呼ばれるものがあります。遅行指数は、景気の波に合わせて上下する数値で、過去の景気の動きを示す重要な目安です。経済の動きを示す指標には、先行指数、一致指数、そしてこの遅行指数があり、これらを合わせて見ることで、景気がどの段階にあるのかを判断することができます。
遅行指数は、その名前の通り、景気の変化に半年から一年ほど遅れて反応します。これは、景気が良くなったり悪くなったりしてから、企業が設備投資や従業員の増減などの対応を本格的に行い、それが統計に表れるまでに時間がかかるためです。景気が上向きの時には、企業は利益が増えてから設備投資を拡大し、従業員を増やす傾向があります。逆に景気が下向きの時には、業績が悪化してから設備投資を縮小し、従業員を減らす傾向があります。これらの変化が遅行指数に反映されるのです。
遅行指数は、消費者物価指数や家計の消費支出、完全失業率、法人税収入、企業の倒産件数など、景気の変化に遅れて動く9つの経済指標をもとに計算されます。これらの指標は、景気の影響を受けてから時間をおいて変化するため、遅行指数は景気がいつ転換点を迎えたのか、景気の谷と山をはっきりさせるのに役立ちます。
しかし、遅行指数はあくまで過去の景気を映し出したものです。これからの景気を予測するには、先行指数や一致指数も合わせて、全体を見て判断する必要があります。遅行指数の動きを注意深く観察することで、今の景気の状況をより正しく理解し、今後の経済の動きを予測する助けになります。過去の景気の動きを理解することで、未来へのより良い備えができます。