後発過去勤務債務

記事数:(2)

年金

過去勤務債務とその影響

過去勤務債務とは、企業が従業員に約束した退職後の給付に関わるもので、制度を新しく作った時や内容を変えた時に発生するものです。簡単に言うと、従業員が制度開始前や変更前に働いていた期間に対応する年金の支払いに必要なお金が足りないということです。 従業員は会社で働くことで将来、退職金や年金を受け取る権利を得ます。企業は従業員が安心して働けるよう、退職後の生活を保障する制度を設けていますが、この制度を新しく導入したり、あるいは内容を充実させたりする場合、過去に働いていた期間についても年金を支払う約束をすることがあります。この時、約束した年金を支払うのに必要な金額と、実際に準備できているお金の差が過去勤務債務となります。 例えば、ある会社が新しく年金制度を作ったとします。この会社で10年間働いている従業員Aさんは、制度開始前の10年間についても年金を受け取ることになります。この10年間分の年金支払いに必要な金額が、過去勤務債務として計上されるのです。不足額が大きいほど、会社の財務状態に与える影響も大きくなります。 過去勤務債務の計算方法は、厚生年金基金と確定給付企業年金で少し違います。厚生年金基金の場合は、将来支払う年金の今の価値で計算した「数理債務」と、法律で定められた最低限積み立てておくべき「最低責任準備金」を合計した金額から、実際に持っている年金資産のお金を引いた金額が過去勤務債務です。一方、確定給付企業年金の場合は、「数理債務」から年金資産を差し引いて計算します。どちらの場合も、将来の年金支払いを確実にするために、企業は計画的に積み立てを行い、財務の健全性を保つ必要があります。
年金

企業年金におけるPSLを理解する

会社員にとって、退職後の生活を支える大切な仕組みの一つに企業年金があります。これは、会社が従業員のために積み立てておくお金で、従業員が退職した後に一定額を年金として受け取れるようにするものです。この積み立てたお金を年金資産と言います。一方で、将来支払う必要のある年金総額を試算で出したものを数理債務と言います。年金資産が数理債務よりも少ない状態を、年金積立不足、あるいはピーエスエル(企業年金債務超過額)と呼びます。これは、会社が将来の年金支払いに必要なだけのお金を十分に準備できていないことを意味し、会社の財務状態に悪影響を与える可能性があります。 では、なぜこのような積立不足が起こるのでしょうか。まず、近年は長期間にわたる低金利の状態が続いており、年金資産の運用による収益が減少していることが大きな要因です。本来、積み立てたお金を運用して利益を出すことで、将来の年金支払いに備えるのですが、低金利では思うように利益が増えません。また、少子高齢化も積立不足を深刻化させる一因です。年金を受け取る退職者の数は増える一方で、年金を支払う現役世代の数は減っているため、年金制度全体の負担が増大しているのです。 このような状況下で、企業はどのように積立不足に対処すれば良いのでしょうか。一つの方法は年金資産の運用方法を見直すことです。より高い利回りを目指した運用戦略を検討することで、資産の増加を図ることができます。もう一つは従業員が自ら積み立てる年金制度、確定拠出年金制度の導入を検討することです。従業員が自ら運用し、責任を持つことで、企業の負担を軽減することができます。さらに、国が主導する年金制度との連携強化も重要です。公的年金とのバランスを適切に保つことで、企業年金の負担を軽減し、より安定した制度運営を目指せます。 近年の経済状況や社会構造の変化を考えると、年金積立不足の問題は、どの会社も無関係ではいられません。すべての会社が真剣に取り組むべき課題と言えるでしょう。