廃止

記事数:(2)

税金

今は亡き証券譲渡税

証券譲渡税とは、株式や公社債などの有価証券を売却した際に、売却した側に課せられていた税金のことです。株式や公社債を売買する行為に対し、利益の有無にかかわらず課税されていた点が大きな特徴です。例えば、あなたが100万円で株式を売却したとしましょう。この時、たとえ購入金額が120万円で20万円の損失が出ていたとしても、売却金額である100万円を元に税額が計算され、課税されていました。利益が出ているか、損失が出ているかは関係なく、取引が行われたという事実そのものに対して課税されていたのです。これは、証券市場における取引の活発化に伴い、売買益の把握が難しくなったことや、売買益に課税するよりも徴収が容易であることなどを理由として導入されました。税率は売買金額に応じて変動していましたが、近年では株式の売却金額に対して0.3%が課税され、この税率は平成16年から令和4年まで約18年間もの間、変わりませんでした。つまり、100万円の株式を売却すると、3000円の証券譲渡税が売却した側に課せられていたことになります。ただし、令和4年10月1日以降、この証券譲渡税は廃止され、現在では課税されていません。この廃止は、少額投資非課税制度(NISA)の恒久化や拡充と合わせて行われ、投資しやすい環境を整備し、家計の資産形成を後押しすることを目的とした一連の施策の一環でした。
経済知識

地方公営企業金融の変遷:JFMから機構へ

日本の地域社会を支える重要な役割を担っているのが、地方公共団体が運営する水道や病院、交通といった公営企業です。これらの事業は、住民の暮らしに欠かせないサービスを提供しており、安定した運営が求められています。しかし、地方公共団体の財政状況は必ずしも豊かではなく、多額の資金を必要とする公営企業の事業展開は容易ではありません。そこで、公営企業の資金調達を支援するために設立されたのが、公営企業金融公庫、通称JFMです。 JFMは、地方公共団体が経営する公営企業に対し、長期かつ低利の融資を行っています。これは、民間の金融機関では難しい条件であり、JFMだからこそ可能な支援です。高度経済成長期には、全国各地で道路や橋、港湾といったインフラ整備が急速に進められ、公営企業の役割はますます重要性を増しました。同時に、JFMの役割も大きくなり、地方の公営企業の事業展開を力強く支えてきました。地方の財政が厳しい状況下でも、JFMの融資は、公営企業の財務基盤強化に大きく貢献し、安定した事業運営を可能にしました。 JFMは、単なる金融機関ではなく、地方公共団体のパートナーとして、地域社会の発展に重要な役割を担っています。地域の実情を理解し、それぞれの地域に最適な金融支援を行うことで、地域経済の活性化や住民サービスの向上に貢献しています。50年以上にわたり、地方公営企業の資金調達を支え、地域社会の発展に貢献してきたJFMの歴史は、日本の公営企業金融の礎を築いたと言えるでしょう。地方公共団体からの厚い信頼は、JFMのこれまでの実績と、地域社会への貢献の証です。今後もJFMは、地域社会に寄り添い、住民生活の向上に貢献していくことが期待されます。